オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

破れたズボンを「マジックミシン」で補修してもらった。出来栄えは???

旦那が子供と遊んでて、ズボンの尻を破りました。

「お気に入り……CK……
高かったのに……
まだあんまり履いてなかったのに……」
と、ガチヘコミしてたので、服の修繕やお直しをしてくれる「マジックミシン」に持ち込みました。

これが修繕前。

「あーあ、派手にやっちゃいましたね。」
と、受付のお姉さんは苦笑い。

オシャレジーンズなのに、滑り台を滑りましたからね。ええ。

傷の大きさやほつれ具合を見ながら、ベストな修復方法を探ってくれます。
「では、ミシン刺しで直しますね。
ここなら、お尻のシワで目立たなくはなりますよ。」

というわけで、1週間、3500円ほどで補修の結果……

こんな風になりました。

後ろに当て布をして、その上をミシンで細かくギザギザに縫っています。
その部分だけごわついていますが、もともとハリのある生地なので、履くとあまり違和感はない、と、夫は言っていました。
外見も、写真で見ると目立ちますが、履いてみるとちょうどお尻の下にくるので、シワに紛れてしまうようです。

直ってよかった〜

お気に入りの服を破いてしまったり虫食いになってしまった時のほか、
裾丈を直したり、ワイシャツの擦り切れを直してくれるサービスもあります。
不器用なお母さんにはありがたい、入園グッズの作成も代行してくれます。

場合によっては、直すのが難しくお断りされることもありますが、
どうしても手放したくない場合は、ワンチャン復活をかけて相談に持ってみてください。
とても丁寧に相談に乗ってくれますよ。

マジックミシン洋服のお直し・洋服リフォームのマジックミシン

「ローストビーフ食べ放題」につられて、本郷の「huver. by恵比寿楽園テーブル」に行ってきた。

本郷駅のオシャレカフェ&バーの、「huver.by恵比寿楽園テーブル」に行ってきました。

お目当は、期間限定のローストビーフ食べ放題❤️
平日1,500円※ ということで、夫が早上がりできた日にやってきました。

お店は、インダストリアルっていうんでしょうか?
コンクリート打ちっ放しの天井の高い空間に、木のテーブルとゆったりしたソファが設えられ、
ところどころに、オシャレな観葉植物が飾ってあります。
大きな壁に、オシャレな外国の風景がプロジェクターで投影されています。
まぁ、オシャレ❤️
(ところどころ、オシャレに字が書いてあるんだけど、
ごめん、こういうフォントのグッズ、DAISOでよく見るよな、と思っちゃって本当にごめん……)

客層は、女性グループやカップル中心で、
流行に敏感そうな女性たちがゆったりとカクテルやワインを傾けながら、おしゃべりを楽しんでいました。

肝心の、ローストビーフ食べ放題のセットについては、
ローストビーフの他、ポテト、唐揚げ、パンが食べ放題です。
お代わりできませんが、メイソンジャーサラダが1つが付いてきます。
また、ワンドリンク制です。

写真は撮り忘れましたが、ジュースもメイソンジャーで出てきます。





……ここから辛口でいいですか?

続きを読む

外部設計と内部設計って何?って聞かれたので

システム界隈の営業に転職した友人から聞かれたので、カーチャン的なメモ。

自動販売機で考えてみよう

まずは、システムとは何かをおさらいしてみましょう。

システムとは、複数の要素が体系的に構成され、相互に影響しながら、全体として一定の機能を果たす何物かのことである。

システムとは (system): - IT用語辞典バイナリ

自動販売機の場合、無人で商品を販売する機能を有する機械です。
f:id:okan89-blog:20170909211808p:plain

商品を買う一般人と、商品を補充する管理会社の人が関わっています。
機械と、購入者と、管理する人。
その3つをひっくるめて「自動販売機による、無人販売システム」という一つの世界(システム領域)が成り立っています。

設計というものは、結構面倒くさい

自動販売機は、お金を入れて商品を選ぶと、商品とおつりが出てくる、という単純な機械です。
でも、「お金」とは何なのか?(千円札は当然として、二千円札は受け付けるのか?一万円札は?)
「商品を選ぶ」とは、どんな行動を指すのか?(ボタンなの?タッチパネルなの?)
実際作ってみる前には、いろいろなことを検討していかなければなりません。

取りとめなく考えていくとわーーーー!っとなってしまうので、
大局的な概念から詳細な事柄に向かって、順番に煮詰めていきます。

例えば、
①お金を入れると、商品が出てくる
②お金とは、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉、1000円札を指す。これ以外は返却する
③硬貨と紙幣を受け付けるので、投入口は硬貨用と紙幣用を用意する。硬貨用の投入口のサイズは、一番大きい500円玉が入るサイズにする。
④投入されたものが有効なお金かどうかは、重さや大きさなどで判別する。
⑤大きさの判断には部品A、重さの判断には部品Bを使う。

という具合ですね。

「お金を入れる」というトピックス1つについても、こんな感じでどんどん掘り下げていきます。
(実際はもっと掘り下げます。)

何についての設計なの?

ここで、①②③と④⑤の違いに注目してください。

①②③については、自動販売機を利用する人に関係の深い事柄ですが、
④⑤については、自動販売機の動きに関する事柄です。

例えば、初めて自動販売機を使う子供に使い方を説明するときに、
「ここにお金を入れてボタンを押すと、下のほうに商品が出てくるからね。
おつりはこっちに出てくるから、忘れないようにね。」
って教えますよね。

あるいは、今度会社の休憩室に導入しようかな?と考えている社長さんに、
大きさや消費電力などのスペックは説明しますが、
内部のギミックは教えないでしょう。


使用メモリ量、OSといったスペックや、利用する人、繋がっている他のシステムに関わること、
つまりプログラムのとのかかわりについて設計することを外部設計と呼びます。
逆に、プログラム内部の動きについて設計することを内部設計と呼びます。

システムの現場では、
外部設計には、機器の構成や使用する言語、画面レイアウトなどについて設計します。
内部設計には、変数名や細かい処理の流れを書きます。

外部設計は、お客さん(利用者)に対して仕様の合意を取るために読んでもらいますが、
内部設計は、求められない限りはあまり読み合わせなどは行いません。
ただし、次にそのシステムをメンテナンスする人のために納品物の中に含めるケースが多いです。

基本設計、詳細設計と言う場合もありますが、
「基本的な項目を網羅している」という意味で、外部設計を「基本設計」、
「基本設計をベースに更に詳細に説明している」から内部設計を「詳細設計」と呼ぶこともあります。

(結構イメージで言っている場合もあるので、
開発する会社によって、段階の切り分け方や仕様書に記載する内容が違う場合があります。
そこのところは、現場で確認するしかありません……)

要件定義と何が違うの?

上記を説明すると、「要件定義とは何?」と、追加質問がよく来ます。

要件定義とは、発注元が「どんなシステムを作りたいのか」という妄想構想を練る段階です。

それ以降の設計工程では、システム屋が中心となり、その構想をどんな風に実現していくか?を考えていきます。

よく要件定義でコケるといいますが、自分がほしいものって、意外とわかんないものなんですよ。
「ラーメン」とかの概念が固まっているものならいいんですけど、
システムって「動き」であって、目に見えないものなんですよね。

「なぁんかぁ、あったかい物が食べたいってゆぅかー、
さっぱりめの麺がいいんだけど、ソバやうどんはちょっと違ってぇ。
昨日パスタ食べたから、パスタ以外がいい。」
みたいなワガママなギャルじみたオーダーがふつーーに入るんです。

みんながイメージで語りだすから、得てして妄想大爆発

まだ1つの部署内で使うシステムなら、共通認識が揃っているからマシなんですが、
全社に関わるシステムを手掛ける場合は、それぞれ立場が違う部署が主張を始めるので、
管理部と営業部と製造部がケンカしだすなんてことも……
↑一番困るパターン

ここで方針やコンセプトが決まるかどうかで、7割くらいの成否が決まります。
現場の「困ってるんですー」を拾い上げて、
整理し、新しいしくみを整える。
システムコンサルの腕の見せ所です。

コンサル費用をケチって(?)この役割を業務が見えてきた中堅に振ることが多いのですが、
その人たちと別に、きちんと「しくみ」を整えられる能力を持った人を立てて、まとめてもらったほうがいいですよ~(;´・ω・)
10人の凡人が1年かかってもできなかったことが、1人のエースが1か月で解決してしまう、
「仕組みを整える」というのは、そんな恐ろしい世界です。

まとめ

以上で、「設計でどんなことをするか」を説明しました。
システム屋さんの仕事について、少しでも伝われば幸いです。

ちなみにテスト工程というのが製造の後に控えており、ちゃんと設計したことが盛り込まれているかを確認する段階となります。

こちらは設計と逆に、コンピューター近い内容のテスト(条件式が正しいか?など)から、
他のシステムとの連携のチェック、
実際に使ってみて狙い通り業務が改善されたか?というテストに進んでいきます。

大体、設計と製造で同じくらいの時間(工数)がかかります。

「システム屋は孤独にコード書いていればいい」
「グダグダ重箱の隅つついていないで、ちゃっちゃと作ってよ。」
なんていう認識は、間違っています!

設計工程は大事!

平社員技術者のカーチャンが『無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論』を読んだ

ええ歳になっても管理をほぼやったことのないカーチャンです。
こんにちは。

仕方ないよねー
他人のことについて関心薄すぎるし、人の好き嫌いが激しすぎるもん。
書類すぐ無くすし。

とはいえ、多少は後輩に教えたりすることもあるので、
マネージメントについてちょっとはかじっとこうと思って読んでみました。

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 18人の巨匠に学ぶ組織がイキイキする上下関係のつくり方

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 18人の巨匠に学ぶ組織がイキイキする上下関係のつくり方

以前、「クランボルツに学ぶ夢の諦め方」でも紹介した、海老原さんの本です。

概要

どんな仕事をするにしても、そのためには専門知識や技術を学ばなくてはならないものです。
(中略)
ところが、「人を教える」「指導する」という役割の上司には、何の準備もせず、いきなり指名されてなってしまいます。

しかし、そのうち何とかそれっぽーいことができるようになります。
これは日本の会社組織が、自然にマネジメントのエッセンスを学べるように、人事制度などに取り入れているからです。
しかし、何となくでこなしているか、理論を知って意図を意識して実践しているかでは、全く違います。

そのため、マネジメントについてもう一度学び直そう、というのがこの本の概要です。

感想

この本では、「マネジメント = 組織論」、特に組織行動論という、組織の中での人間心理について書かれています。

要するに「部下に気持ちよく働いてもらい、最良の成果を出すにはどうすればよいか?」を考える学問なのですが……

社員の内発的動機を高めると、社員は自ら頑張るようになり、長時間労働もいとわず、その上辞めません。


この一文にカッチーン💢💢ときて、そこで暫く読むのをやめていました。

安い労働力でこき使えるから、モチベーションを高められるよう手を打てだぁ?
やりがい搾取ですか??

いや、こういうことでムカッとしてるから、経営者目線とやらを持てないんだろうなぁ。
会社が健全に利益を上げるためには、社員という資源を上手に使わないと。

と、モヤモヤ。

ともあれ、「よい指示の出し方」「レベルにあったチャレンジの見極め方」など、モチベーションを上げるための仕掛けについて、
「あー、この場面あるある」
という例を出しながら、分かりやすく説明しています。

一部は、子育てにも繋がるかも。
子供の興味や得意を伸ばすのも、モチベーション管理ですよね。

そして、終章では、「人材マネジメントが、経営にどうつながっていくのか」について書かれています。


全然マネジメントについて学んだことはないのですが、きっと大学の講義で数年かけてやる範囲を、広く浅くやってるんだろうな、ということは伝わってきました。

「クランボルツ〜」と同様、
すごくとっつきやすい文体だし、実践できそうなポイントを交えながらなので、難しい内容でも読めてしまいます。

しかし、構成が唐突というか、
偉いさんの言葉でマイ理論を補強しているんじゃね?という胡散臭さがあるというか、
実体験や予備知識がある人向けというか……

なーんか読んでて尻の据わりが悪いんですよね……

ただし、そんなのは感じようで、
京極夏彦の作品は、なんであんなに長いんだ。」とか、
ドラクエよりFF派だ。」
くらいの、単なる好みの問題な可能性は大です。

加えて、
「デスマらない・人が潰れていかない人員管理方法があったらなぁ。」
と、全く的外れな期待で読みはじめたのもよくなかった。
普段は読み飛ばす、「解説」と「まえがき」を読んで、ようやく意図が分かりました。

てゆーかさ、
1章が1節しかなかったんだけど、
まえがきや解説で書いてた、
「この本の範囲は、マネジメントの中でも組織行動論だよ。」
「組織行動論はこんなに身近だよ。」
「学ぶとこんな素敵なことがあるよ。」
ってことを、1章に書いてくれや。


しかし、いろんな人の理論を集約しているので小難しい学問のとっかかりにはベターだと思います。
ある程度のマネジメント経験をもつ主任・リーダークラスの方にオススメです。

子供とちゃれんじ

お友達からの紹介で、こどもちゃれんじ プチ(乳児用)を始めました。

9月号のお友達紹介特典の、しまじろうトミカです!

中身はこんな感じ。DVDと教材(絵本とおもちゃ)と、あと親御さん用の冊子。

DVDを見ながら、画面に合わせてマラカスシャカシャカ。

それなりに楽しんでるみたい。

コンテンツは、NHKの「おかあさんといっしょ」みたいな感じかな ?
司会のお姉さんとしまじろうが手遊びしたり、アニメで交通ルールを説明したり。


食いつきは良かったけど、幼児教育はママが継続できるかが勝負なのよね💦
(デ●ズニーの英語教材と一緒で……)
「帰ってきたらしまじろう」習慣になればいいな。

両親からもらった不思議な絵本。息子の反応は……

両親から「面白い絵本を買ったよ!」と、絵本をもらいました。

それがこちら。

開けてびっくり
大きなウミガメのが描かれたシートが出てきました。

比較用にテコロプラレールを置いてみました。


亀の周りには浦島太郎の物語が書かれています。
亀に乗って物語を読めば、臨場感たっぷり。


ステキー♡
と思いきや、
息子、リアルな亀にドン引き。
シートに乗ってくれませんでした。
楽しめるのは、もう少し先かな?


BIG BOOKシリーズには、この他にも「おおきなかぶ」などもあります。
インパクト大なので、プレゼントにもピッタリです。

関連

Big Book うらしまたろう

Big Book うらしまたろう

Big Book おおきなかぶ

Big Book おおきなかぶ

Big Book ふしぎのくにのアリス

Big Book ふしぎのくにのアリス

ビッグブック100かいだてのいえ

ビッグブック100かいだてのいえ

360°BOOK 富士山  Mount FUJI (360°BOOKシリーズ)

360°BOOK 富士山 Mount FUJI (360°BOOKシリーズ)

360°BOOK 地球と月  Earth and the Moon (360°BOOKシリーズ)

360°BOOK 地球と月 Earth and the Moon (360°BOOKシリーズ)

360°BOOK 白雪姫  SNOW WHITE (360°BOOKシリーズ)

360°BOOK 白雪姫 SNOW WHITE (360°BOOKシリーズ)

すごく簡単なそうめんパーティのやり方

世の中にはもっと素晴らしいレシピがある中恐縮ですが、
うちのそうめんパーティの内容を残しておきます。

うちのそうめんパーティは、
めんつゆと大量のそうめんを中央にどん!と置き、周りに色々な薬味を配置するシンプルなものです。

薬味は、
・刻みネギ
・大葉の千切り
ミョウガの千切り
・オクラの輪切り
・ゴマ(今回はいただきもののチアシードを使いました。)
・キムチ
・ワカメ(水で戻して、さっと湯がくときれい)
・シーチキン


好きなだけ入れてね!
と、小皿に盛り付けてスプーンを添えるだけ。

切るだけ、茹でるだけで簡単だし、
具材は安いもの中心だし、
小麦アレルギーがなければ、離乳食中期以降の赤ちゃんもとりわけで一緒に食べられます。
つまり、わざわざ別に離乳食を用意しなくていい!
↑乳児ママには、意外と重要

ポイントは、あっさりしすぎないようにシーチキンなどのタンパク質を入れる事。
錦糸卵やハム、茹でた鶏肉、エビなんかもいいと思います。


そういえば、今回、有賀 薫様のトマトのジュレを出したのですが、すごく好評でした。
レシピ:めんつゆを使ったトマトのジュレそうめん | 有賀 薫 | note

千切りキュウリやキムチ、ジュレのように、食感や味を変えるトッピングもあるといいですね。

今回できませんでしたが、実家ではめんつゆのほか、酢味噌で食べることもあります。
ほかにもゴマしゃぶのタレなどもおいしいと思うので、
余っていたらそれも出しておくとしょうゆ味一辺倒から脱出できて、飽きにくいと思います。

もう今年のシーズンは過ぎてしまいましたが、夏のパーティには、簡単で楽しい素麺パーティをどうぞ。

関連

更に子供ウケを狙うなら、流しそうめんにするのがオススメ(笑)

HAC ハック 流しそうめん風流 極(きわみ) HAC1325

HAC ハック 流しそうめん風流 極(きわみ) HAC1325

超ヒエヒエ 北極流しそうめん

超ヒエヒエ 北極流しそうめん