オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

進級前に、家庭の「稼働率」を計算してみよう。

こんにちは。カーチャンです。

もともとこのブログは、「システム開発・運用の考えかたは、家庭運営にも応用できないか?」というアイデアを書き留めるために始めました。

初心に戻って、「稼働率」の計算です。

稼働率とは、ハードウェア管理の考え方で、「どれくらい故障せず動くか」を計る指標です。

今回は、「機械」を「家族のメンバー」に当てはめて、「子供が病気の時でも詰まない家族」を目指します。

家庭という「システム」

子供というのは、しょっちゅう風邪をひきます。

幼児は1年間で平均6〜7回かかり、子どもの10〜15%は年間12回くらいかかるようです。また、保育所、幼稚園なのに通っているお子さんは50%かかることが多いとの報告もあります。

[ https://www.tsudashonika.com/kaze/]

具体的なグラフは日経DUAL参照のこと。
「子どもは頻繁に病気をするもの」の認識を広めよう | 共働き家庭の“子どもの病気”講座 | 日経DUAL

特に小さいうちは、子供が病気になると、通院や看病のために親も会社を休まなければなりません。

多くのご家庭では、ママが休むことになっていると思いますが、ママも病気だったり、外せない会議が入っていたらどうなるでしょう。
特に今は、共働きの家庭が約半数を占めています。
急に休んでられない立場のママだっているはずです。

子供の稼働率

ここでは稼働率(正常に動く確率)を、
「病気や怪我で休まず、登園・登校できる状態」

稼働率の求め方
稼働率
=平均修理間隔 / (平均修理間隔 + 平均修理時間
=ある期間の稼働時間の合計 / 期間

または「故障していない割合」ととらえるなら
稼働率
= 1 - 故障率
= 1 - ある期間の故障日数の合計 / 期間

上記の記事によると、稼働日20日として、
毎月3日ずつ休む(17日は元気)な0歳児は
出席日数:17日 / 稼働日:20日 = 85%

毎月1日ずつ休む3歳児は
出席日数:19日 / 稼働日:20日 = 95%

毎月1回休んで、うち一回はインフルにかかると休んだ日:1日×11回 + 5日×1回= 16日
稼働日数:20日×12ヶ月=240日
稼働率: 1 - (16/240) = 約93%

うーん、高いような低いような。

子供によって個人差あるからね。あくまで目安として見ていただければ。

溜まってた有給を復帰後3ヶ月で使い切った方もいるし…

追記すると「休んだ」日数っていうのもポイントだよね。なんとか保育園に行けるコンディションでも、病院に連れて行ったり、夜中に看病したりと、もっと頻繁に親のリソースは削られてるよね。

子供が複数いる場合の稼働率

子供が複数人いる場合、1人でも病気になると保護者の誰かが休まなければなりません。

どこかで不具合が起きると全体が止まるシステムを「直列システム」と呼びます。

直列システムの稼働率
= 装置Aの稼働率 × 装置Bの稼働率

例えば稼働率85%の0歳児と稼働率95%の3歳児がいると、85%×95% = 80%になります。
20日のうち2割は休むことになると考えると、一月4日以上休むことになります。

実際は、子供同士でうつしあうから更に低下するよね……

保護者の稼働率

対して保護者の場合、「稼働率=子供が病気になった時に看病できる割合」とします。
誰かが対応できればいいので、「並列システム」となります。

並列システムの稼働率
=1 - (1 - 装置Aの稼働率)×(1 - 装置Bの稼働率)…

ただ、「各人の稼働率(看護休暇成功率)」を測定する方法を考えられませんでした。

例えばパパが出張中だったりすると、ママに100%の負担がかかってきます。
月に何度も休んでしまった、有給日数が足りない、繁忙期などの理由で休めないと、一気に「詰み」ます。

しかし、パパ、実家、ママ友など、頼れる人を増やしておくことで、ママがダメでもパパ、パパがダメならじぃじの家で…など、リスク管理先を増やすことができます。

稼働率を上げる方法

1. 子供を病気にしない(子供の稼働率↑)

これが1番基本でしょうか。
年齢によって丈夫になるとはいえ、集団生活では常に誰かがハナタレになっていると思います。

幼いうちから手洗いうがい、早寝早起きの習慣をつけ、
適切な予防接種を受け、
適切な温度・湿度調整や、早期のホームケアなどの対策をとっていくのがベターなのですが……

日立 加湿空気清浄機 ~42畳 自動おそうじ機能付き PM2.5対応 ニオイ脱臭 EP-MVG90 N

日立 加湿空気清浄機 ~42畳 自動おそうじ機能付き PM2.5対応 ニオイ脱臭 EP-MVG90 N

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503

そこまでていねいな対策を取るのは難しいし
どこからか拾ってくるんですよね……

2. 休んでも大丈夫なチーム作り(保護者の稼働率↑)

1番できそうでできない、けどやらなきゃいけないところです。

職場風土や規則を変えるのは、1人ではほぼ無理だと思いますが、
休んでもチームの業務を止めない対策は、いくつかあります。

  • 日々の業務報告をきちんと行う、
  • 資料などを残しておき、いつでも誰かに引き継いでもらえるようにする
  • 予定を前もって伝える(具合悪そうなので、午後から保育園の呼び出しがかかるかもしれません。など。)
  • 遅れが発生した時のリカバリ対策を考えておく
    • お願いする先を見つけて指示を出す
    • すぐ取り掛かれるように、事前に調査や準備だけ整えておく
    • 日頃から前倒し気味で進める
    • 可能なら在宅でできる業務環境を整える など

※これはパパにも意識してほしいところ!

ただし、自己主張しすぎると「ママ社員様ウゼェ」になりかねないので、
適度に他のメンバーのフォローをするなど
「チームを意識した仕事のしかた」に視点をシフトしていきましょう。

3. 取れる手段を増やす(1ユニットあたりの負担↓)

例えばパパも有給が取りやすい職場なら、ママがどうしても外せない仕事が入っても大丈夫です。

「そんなこと言っても、ウチの旦那、私が寝込んでても『俺のメシは?』なんて言うタイプななのよ。」
と言う場合は、まず小児科を一緒に受診してもらうところからはじめてはどうでしょう。

  • 受診時の持ち物やその保管場所
  • 伝えるべきポイント(病状経過や投薬は朝夕2回にしてほしい←保育園では結構大事!とか)、
  • 聞くべきポイント(薬の飲ませ方、食事のこと、家での過ごし方など)

その他、ファミサポや病児保育に登録するなど、公的・私的な手を頼ってもいいでしょう。

町内会などで近所の方やママ友と仲良くなっておくのも、一つの手段です。

コミュ力低いカーチャンの苦手とするところ……

まとめ

そうは言っても、これらぜーーんぶ理想論ですから。(ハナホジ)
対策立てまくっても、ダメなときはダメなもんです。

でも、対策立てずに行き当たりばったりより、
普段から下地を作っておいて足掻くのとは、
全然違うはず、と信じています。

4月になると、進級や異動、復帰など、イベントが一気におこります。
その時になって困るより、今のうちから少しずつ様子を見ておいてはいかがでしょう。