オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

保育園ママによる保活攻略メモ

こんにちは。カーチャンです。

保活未経験の方はビックリするかもしれませんが、
そろそろ来年4月入園に向けての保活が始まるシーズンです。

保活を考えている方に向け、カーチャンが4年前に保活した時のことをメモとして残します。
年度や地域により違いがあるので、こちらは参考情報としてお読みいただき、
実際に決める時には、地域の役所などで、ご相談ください。

「通い続けられるところ」が第一優先ですが、
近さや入りやすさだけを基準にするのは、後悔のタネになります。
4〜5年以上お世話になるので、家族のベストを考えた保育園選びをしてください。

保活は情報戦!

保育園を知る

保育園は千差万別

小学校は概ね公立校なので、スケジュールやカリキュラムが地域内でほぼ決まっています。

保育園は、私立(法人)の場合が多く、それぞれ園で教育理念やカリキュラム、持ち物が大きく異なります。

例えば、運営母体だけでも下記のようなものがあります。
・宗教法人(仏教、クリスチャン)
社会福祉法人、学校法人、NPOなどの非営利団体
・保育事業者
・その他(企業内保育所など)

母体が違えば運営理念が異なり、それが保育との関わりにどのように反映されるのかも各園で違うので見学は必須です。

私たちが見学に行ったなかでは、
宗教系のA園では、毎日お祈りがあり
社会福祉法人のB園では、バザーなど保護者同士の交流が多く
株式会社系のC園では、スマホから登園管理をするなど最新機器を導入していました。

他にもモンテッソーリ教育シュタイナー教育を行う園もあるよね。

幼稚園、保育園、こども園、小規模保育所

幼稚園は文科省管轄、つまり「教育の場」という立場です。
保育園は厚労省管轄、つまり「働く親たちをサポートする施設」という立場です。
そのため、預かり時間や年齢などの基準が異なります。

こども園は、そのいいとこ取りをした(しようとした?)ハイブリッドタイプです。
「幼保一元化」とは?メリット&デメリットを徹底解説! | We Love 保育
ひらがななどの教育を行ってくれる幼稚園の機能と、
0歳児から長時間預かってくれる保育園の機能を持っています。

小規模保育所は、主に0〜2歳児を預かってくれる施設です。
小規模保育事業A型・ B型 ・C型とは?|保育box
ビルの一室など、色々な場所で開園していることと、
人数が少なく家庭的な雰囲気で預かってくれますが、
3歳で別の保育園・幼稚園に入り直す必要があります。

認可外保育園

児童福祉法に基づく認可を受けていない保育園のことです。
児童福祉法では、保育園の広さや設備などが決まっていて、その基準を満たしていない場合、「認可外保育園」となります。

補助金などが貰えない分、割高なケースがありますが、国の規定に縛られないカリキュラムや立地など、認可園より更に特色豊かになります。
無認可保育園とは?認可保育園との違いって?手続きや保育料金、時間外保育などの特徴まとめ [ママリ]

1時間からのスポット預かりに対応しているところもあるので、保育園に通わせない予定のママもチェックした方がいいですよ。
美容院や急なお出かけなどで、お世話になるかも。

企業主導型保育園

企業が従業員の福利厚生として、企業の中に保育園を開園したものです。

近くにいる分安心ですが、まだ一部大企業しか運営しておらず、正社員優先など独特の制約があります。

通勤手段もネックだよね。満員電車は確実に潰される。

勤務時間を把握されてて、ちょっと寄り道して買い物に行ったら、どえらい怒られたって話も聞いたよ。

家族の条件を確認する

入園後の生活をシミュレーションする

育休期間や時短勤務など、会社の条件で、何歳から預かってほしいか、何時から何時まで預かってほしいか、どのエリアなら通えるかなど、制約がかかってきます。
また、急なお迎えの対応や、休園日の過ごし方についても考えておくべきです。

ここは会社だけでなく、夫婦や、頼れるなら義理の両親とも、よく話し合っておくべきでしょう。

入園するタイミングを決める

4月入園のところが多いので、育休などで休める期間が決まっている場合は、入園タイミングを計ることが大切です。

持ち上がりのない0歳児クラス、
持ち上がりがあるものの、先生の受け持ち人数が変わるため保育可能人数が増える1歳児クラス、
幼稚園と分散する3歳児クラス
が比較的入りやすいです。

ちなみに、1ヶ月くらいは「慣らし保育」という、短時間預かり期間があります。
いきなり仕事バリバリやるぞ!と思っていると足元を掬われるので、復帰を決める時に勤務先と調整しておいた方がいいですよ。

入園ランクを知る

入園希望者が多かった場合を考慮し、それぞれの家庭の保育の必要性に従って「入園ランク」がつけられます。

1人親やフルタイム共働きがランクが高く、
自営業・在宅勤務・求職者はランクが低くなります。

役所では、過去の最低入園ランクを知っているので、入園できる可能性の目安になります。

実際に動く

保活スケジュールを確認する

名古屋市の場合、
4月に入園式
← 前年10月に区役所に入園希望提出
← 前年6〜9月に各園を見学
← その前に区役所で周辺の保育園を教えてもらう
というパターンが多いです。

そのため、出産時期によっては、産前に見学に行くことになります。

役所を活用する

役所では、預かり時間、預かり可能年齢のほか、前年度の最低入園ランクなどの情報を持っています。
保活すると決めたら、早めに行っておきましょう。

ママ友情報は侮れないけど

内情を知るため、実際に通っている人に話を聞くのも大いにアリです。

ただし、中には事実と異なる噂や、
その時点とは方針・カラーがガラッと変わっている場合があるので、あくまで補助情報として頭においておくのがいいでしょう。

待機児童のカラク

「うちの地区は待機児童0」を謳っている場合もありますが、
待機児童は、入所希望を出していても入所できない状態を指し、
希望する園が全滅した後、役所が受け入れ可能な園を提示できなかった場合が該当します。

役所から提示された園を却下した場合は、
「行政は頑張ったけどねー」ってことで、待機児童としてカウントされません。

区の反対側など、通うのがしんどい園を提示されることもあるので、
「隠れ待機児童」は、意外と近くにいるかも。

カーチャンが見学時にチェックしたこと

聞いたこと

  1. 教育理念 ←どんな子にしたい?考え方はウチと合う?
  2. 特に力を入れている活動 ← 園のウリ、特徴
  3. 年間スケジュールと親参加イベント ←仕事の調整つきそう?
  4. 1日の過ごし方 ← 入園前にリズムをなるべく合わせておく
  5. 持ち物(お布団は必要?オムツは持ち帰り?)
  6. 保育料以外でかかるお金(行事費、PTA活動費など)
  7. 慣らし保育期間はどのくらい?
  8. 通園手段 ← 自動車通園お断りのところも

観察したこと

  1. 児童の様子 ← 楽しそう?ウチの子が混ざれそう?
  2. 職員の様子 ← どんな風に接してる?先生の人数・年齢構成は?
  3. 衛生面 ← トイレのきれいさは荒れている園の指標と考えます
  4. 通園路 ← 危ないところはない?雨の日はどうする?自宅や最寄駅から徒歩で行けるか?ベビーカーが押せない段差はないか?

あとで見直しますが、今はここまで。

全てのご家庭が、納得できる保育園に入園できますように。