オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

これで私もストーリーテラー? はじめての物語作り講座に行ってみた。

Facebookから流れてきた通知で、面白そうな講座があるのを見つけました。
講師は、フリーライターの猿渡 菜都美様です。
1児のママで、雑誌やウェブに記事を寄稿していらっしゃいます。

今回の会場は、猿渡さんのご自宅でした。
受講した日はとても暑く、ヘタレな私は行く間に熱中症になってしまい💦
講座を寝転がって受けるという失態。
連れて行ったうちの子供は、お子さんのオモチャを遊ばせていただき、すごく嬉しそうでした。

概要

今回作るのは「物語」ということで、まずは純粋なお話である「語り聞かせ」から。
1番シンプルな物語として、「三題噺」を土台に、3文でできるお話を作りました。

三題噺とは、ランダムに出された3つのお題を使って、即興のショートショートを作る、落語の演目です。
発想力などを見るため、マスコミの入社試験でも行っているそうです。

今回は、「誰が」「どこで」「何をした」という3種類のカードを一枚ずつランダムで引いてできた文を主文とし、主文の前後に導入と結末を付けて完成させるという、とてもシンプルなお話を作ります。
山もオチも意味もない、とりあえず文を繋げただけの話ですが、
「とりあえず、作ってください!
作り上げることが、まずは大事です。」
との励ましで、なんとか一つ完成。

「浦島太郎が」「夢の中で」「仲間を作る」

竜宮城は、乙姫が作り出した夢の牢獄だったのです。
このまま覚めない夢に取り込まれてしまったら、乙姫に生気を吸われ続けて死んでしまいます!
浦島太郎、ピーンチ!

浦島太郎は、夢の中で仲間を作りました。

あと一歩で死ぬ寸前、浦島太郎は、仲間とともに魔女・乙姫を倒し、目が覚めました。
目覚めた後、本当の体はシワシワのおじいさんになっていましたが、太郎は生きていることの素晴らしさに打ち震えるのでした。

いかがでしょうか?
なぜか私がお話をつくると、必ず誰かが死ぬか再起不能になるんですよね(笑)

この後も、いくつかお話をつくり、徐々に本来の三題噺のように、名詞のみの縛りにするなどのステップアップを行いました。

同じ「戦う」という単語でも、登場人物同士で戦ったり、仲間と共闘して悪と立ち向かったり、あるいは意味を広げて「競争」したりと、色々なイメージが膨らんでいきます。

一見繋がらない単語を繋げようとするからこそ、試行錯誤の中で視点や捉え方が変わり、イメージが膨らみやすくなります。
(ホラノコウスケさんのブログの書き方講座でも、似たようなことを言ってたのを思い出しました。)

1番最初に悩むのがネタ作りなので、この三題噺ジェネレーター・システムは、とても役に立つと思います。

初めから、壮大な物語を作りたいとか、面白い話にしたいとか、起承転結をつけなきゃと思うと、身動きが取れなくなります。

幼児の頃は、見たて遊びをしたり好きなキャラクターの世界観をごちゃ混ぜにしたりと、発想が自由です。

その後、学校に行くと感想文や論文ばかりになり、「お話を作る楽しさ」を知る機会が少なくなります。

お話を作るのは、実はとても簡単で楽しいことなのです。
まずは、お話をつくる楽しさを、思い出してください。

慣れてきたら、自然とページ数が増えていくものです。
そうしたら、構成とか、次のステップに進みましょう。
まずは満足できるところまで書き上げで下さい。

印刷し、製本すると、また違った味わいになります。
ぜひ、本にしてください。
コピー用紙を折ったもので構いません。
きちんとしたものを作りたいなら、各社から、「白紙の絵本」も出ていますよ。

また、絵本だから絵を描かなきゃいけないという訳ではありません。
雑誌の切り抜きや、シールやマステや写真を貼ったり、スタンプを押したり、色々工夫してみてください。

感想

「「書く楽しさ」を皆さんに伝えたい。」
とおっしゃってたように、(死にかけの身ながらも)楽しく参加できました。

小論文とか書類とか、書く=やらなければならないこと=苦痛 という刷り込みが、小学生から続いています。
それを取り払うのに、とてもいい講座だと思います。

猿渡さんのお家は、広いお家にシンプルな家具が置かれていて、とても居心地が良かったです。
しかし、ちょっとした隠れスペースにぎっしり本が詰め込まれていて、さすが読書量が違うな、と唸りました。

なお、
「どうしても絵がつけたいなら、挿絵、描きますよ!黒いペン一色ですが。」
とおっしゃっていただいたのが、1番心強かったです(笑)
誤字脱字を見つける校正も、受けていらっしゃいます。


今では同人誌向けの、小ロット印刷に対応している印刷所さんも沢山あります(笑)
小説を発表できるサイトや電子書籍にするサービスもたくさんあります。
「作家デビュー」の道はとても低くなっているので、気になる方はまずは動いてみてはいかがでしょうか。

いつやるの?
今でしょ!

猿渡先生 ホームページ

Http://natsumiyako.com

参考資料など

製本キット

白無地絵本(正方形20ページ) 自由工作

白無地絵本(正方形20ページ) 自由工作

紙工作 わたしの絵本作り A4

紙工作 わたしの絵本作り A4

タケダ 白い絵本(手作りキット) (ケント紙) B5縦 【31-3021】

タケダ 白い絵本(手作りキット) (ケント紙) B5縦 【31-3021】

そのまま豆本 はじめての手製本編---今すぐ切って作れる豆本用紙付き! 全17作品 (大人の趣味講座)

そのまま豆本 はじめての手製本編---今すぐ切って作れる豆本用紙付き! 全17作品 (大人の趣味講座)

材料つきで すぐできる はじめての豆本 (paper goods books 4)

材料つきで すぐできる はじめての豆本 (paper goods books 4)

かんたん・かわいい豆本がつくれちゃう MYまめっポン!

かんたん・かわいい豆本がつくれちゃう MYまめっポン!

印刷所まとめ

【資料】文庫・新書サイズ(オンデマンド・リソグラフ)の印刷所 -改- 4/13追加 - NAVER まとめ
※この他にも色々な印刷所がありますが、文庫版、新書版サイズは、作れる印刷所が限られています。
また、「オフセット印刷」は版を作る刷り方なので、きれいですが大量にしか作れません。
「オンデマンド印刷」は、いわゆる「スゴいプリンター」なので、少量から印刷可能ですが、若干荒れます。
箔押しなどの特殊加工や、紙の種類など、本当、印刷も沼です…
印刷所を選ぶ時は、価格だけでなくサイズやロット数もチェックしてくださいね。

電子書籍の作り方

電子書籍の作り方がカンタンにわかる本

電子書籍の作り方がカンタンにわかる本

電子書籍の作り方、売り方 iPad/Kindle/PDF対応版

電子書籍の作り方、売り方 iPad/Kindle/PDF対応版

Wordで作るKindle電子書籍出版マニュアル2016年度版

Wordで作るKindle電子書籍出版マニュアル2016年度版

アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

アマゾンで売る! 一番簡単な電子書籍の作り方

ステップアップ

新人賞の獲り方おしえます (徳間文庫)

新人賞の獲り方おしえます (徳間文庫)

「物語」のつくり方入門 7つのレッスン

「物語」のつくり方入門 7つのレッスン