オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

素人ママが株について説明するよ 〜トレンドの読み方編〜

引き続き、株について説明します。

株価のつき方が分かりましたか?
実際の取引は未来を予想して売買を決めるものです。
未来は誰にも予想ができませんが、ある程度は予測することができます。
市場の大きな流れを「トレンド」といいます。

トレンド

値段が上がると予想する人が多ければ、今のうちに買いたいと思う人が増え、値段があがっても売れます。
そうすると、ますます買いたい人が増えて、値段が上がっていきます。
しかし、やがて
「おいおい、高すぎない?」
と思う人が増えると、買う人がいなくなり、値段が下がっていきます。
やがて
「あれ?なんでこんなに下がってるの?
安く手に入ってラッキー!」
と思う人が現れ、株価がまた上がっていきます。

実際、この投資家の心理状態で株価が決まっているといっても過言ではありません。
ジェイコム事件の時みたいに、発注をミスらなければ^^;)

今取引している人たちは、何を思っているか?
トレンドを先読みするためには、「チャートの読み方」を知っておく必要があります。

ローソク足

株価の値動きは、「チャート」というグラフで表されます。

よく見る株価チャートは白や黒の四角の上下に棒が伸びた形がいっぱい並んでいますね。
この形を「ローソク足」と呼び、江戸時代に日本で生まれました。

株価の始値終値を四角(実体)で、
その間の最高値と最安値を棒(ヒゲ)で表します。

始値より終値が上がったら、白または赤の陽線
始値より下がったら、黒または青の陰線
書きます。

陽線ばかりなら株価は上がっているところ、
陰線ばかりなら下がっているところと、一目でわかります。
また、実体が同じでもヒゲが長い方が取引中に激しい値動きをしていることがわかります。

移動平均

ローソク足を並べた雰囲気でも、
「白ばっかりでいい感じ!」
「うわー、なんかここヤバイなー真っ黒だー」
という雰囲気はわかります。
「じゃ、トータルでどうなの?」というトレンドを掴むためには、「移動平均線」を使います。

移動平均線とは、過去の決められた期間の終値の平均値をプロットしたグラフです。
短期の5日線や中期の25日線が有名です。
当然右肩あがりになっていれば、株価は上がっていることを指します。

よく「ゴールデンクロス」「デッドクロス」という単語を聞きますが、
それは、このトレンドの転換点を指した言葉です。
短期の線の方が、直近の値動きに細かく反応します。
短期の線と長期の線が異なる動きをすることで、
「今までと違う相場になってきたぞ!」
ということを察知することができます。

移動平均線が支える」という考え方

株価の売り買いタイミングを表す「グランビルの法則」というものがあります。

ざっくり言うと、
「株価は、トレンドに従う」
「株価は、移動平均線に近づきたくなる」
という2つをまとめて、上がりそうなタイミング4つ、下がりそうなタイミング4つを挙げたものです。

移動平均線は「直近の基準となる価格」と捉えることができるので、
そうそう予測不能な動きはしません。

例えば、チャートを見て、直近の期間が上がっていれば、そのまま線を延長して「ここまで上がるかもなぁ」と、予測することができます。
また、下がってきても「完全に下りきる前に売っておこう」と思う人が増え、平均線を下回る直前の価格で一旦売り注文が増え、取り引きが活性化します。
人気があれば再び株価が上がるので、結果的に移動平均線から反発することになります。

逆もまた然りで、
「上昇しそうだから、売れる時に売ろう!」
「あれ、沢山売り注文が…
これで上昇トレンド終わりなのかな?
じゃぁ、買うのやめとこ。」
と、移動平均線の下から上がってくる時に、突き破れず小休止することもよくあります。

まとめ

投資の名言で「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉があります。
なるべく安値で買って高値で売りたいのですが、あまり狙いすぎると時期を逃したり「引っかけ価格」を掴んでしまうから注意しろ、という言葉です。

素人1人では、大きく株価を動かすことはできません。
なので、トレンドを見て、上手にコバンザメするのが一番安全なやり方になります。

大好きな企業を応援したいという気持ちで持ち続けるスタイルも、もちろんOKですが、
こういう他の人の考え方を読むのも、お得に保有する上では必要な知識だと思います。

次は、株主優待について

配当の他にも、現物支給を行なっている会社もあります。
配当を得るための条件について、お話します。

素人ママが株について説明するよ 〜株価の決まり方〜

優待目当てで、ゆるゆると投資をしています。
お友達にも「やってみたいけど、チャートの見方などがよく分からない」という方がいるので、私なりに理解したことをまとめてみました。
ふわっとなので、間違っていたらごめんなさい( ̄▽ ̄;)

株は「会社への出資証明書」

株の起源は諸説ありますが、16Cに設立されたオランダの東インド会社です。
東インド会社は、インドからの香辛料などをヨーロッパに運ぶ貿易会社です。

貴重品だった東洋の資源を運ぶことができれば、巨万の富を得ることができます。
しかし、そのためには巨大な船を仕立て、船員を雇い……と、莫大なお金がかかります。
その上、難破や海賊などによる失敗も多いため、リスクが高すぎて単一のスポンサーを見つけることができませんでした。

「うまく利益が出たら分け前(配当)をあげるので、出資してください。」
という名目で、複数の人からお金を集めたのが株式の起源であり、その証書が株券となりました。
やがて株券は「配当をもらえる権利証」として売買されるようになりました。

株の売買はセリで決まる

株の売買は、「証券取引所」で行われます。
東証名証など、日本にもいくつかの証券取引所があります。
また、オンラインだけの実体のない取引所もあります。

どんな株でも取引できるのではなく、各証券取引所では売上高など独自の受付基準があり、審査を通過したものだけが取引ができるようになります。(上場:じょうじょう)

株価は多対多のセリで決まります。

イメージなのですが、
各銘柄用専用の部屋があり、値段によってブースが分かれています。
売りたい人、買いたい人それぞれが、先着順にブースに並びます。
売りたい人と買いたい人が揃ったら、売買が成立し、その値段が株価となります。

人気の株は、多少値上がりしていても買いたい人が殺到するので、値段が上がります。
逆に、不祥事が発覚した場合など、売りたくても買い手がつかない時もあります。
暴騰暴落を防ぐため、つけられる値段には制限が設けられています。
これを値幅制限とよび、1日の間にこれを超えるとストップ安・ストップ高となって取引ができなくなります。

株価の上下幅を利用して儲けることを「キャピタルゲイン」と呼び、配当金など株券で約束された権利で儲けることを「インカムゲイン」と呼びます。
株式投資はこの2種類で儲けます。
インカムゲインは年数回しかチャンスがないので、
インカムゲインを受け取りつつ、キャピタルゲインのチャンスを見逃さないことが大切です。

証券会社が提供している、「複数気配情報」のツールは、リアルタイムのやりとりと、何円のブースに何人(何株)並んでいるかを示したものです。

指値と成行

このように、値段(並ぶブース)をあらかじめ決めておくことを「指値注文」と呼びます。
「値段は気にしないから、すぐ取引したい!」という場合もあります。
そういう場合は、デ○ズニーの「ファストパス」のように専用レーンが設けられています。

今相手待ちとなっているブースのうち、売りの場合は一番高値のブース、また、買いの場合は一番安値のブースに通されます。
これを「成行(なりゆき)注文」といいます。

まさにその時の成り行きで決まるので、狙った値段からズレることもありますが、
注文が重なった時には指値より注文が優先されるので、売買が成立しやすいという特徴があります。

次はトレンドの読み方を学びましょう。

値段のつき方はわかりましたか?
「でも、これが高くなるか安くなるかは、どうやって予想するの?」
と、思いませんか?

次は、値動きの雰囲気「トレンド」の読み方をお伝えします。

雲南茶を作る会に参加しました。

行く予定だったイベントが中止になったので、急遽、吹上の中国茶屋「茶心居」さんのイベントに参加しました。

講師は後藤とも子さん。
中国の国家資格「高級品茶藝師」「高級評茶師」をお持ちのかたです。
世界一周するつもりが、立ち寄った雲南プーアル茶に足止めをくらい、そのまま2年半留まってしまったという経歴の持ち主です。

雲南は、ベトナムカンボジアなどと国境を接する、中国の奥地(失礼)です。
三國志で、孔明に7度捕らえられた孟獲が治めていた「南蛮国」は、雲南あたりと言われています。
製茶が盛んで、特にプーアル茶が有名です。

今回は、プーアル茶の生餅茶(べいちゃ)を作ります。

↑ちょっといいとこの中華料理店に飾ってある、こういうフリスビーみたいなやつです。
こういう円盤の形に茶葉を固めたものを餅茶と呼び、一般的なパラパラの状態を散茶(さんちゃ)と呼びます。

生茶」と聞くと、パンダのパペットが思い浮かびますが、
プーアル茶においては、コウジカビで人工的に発酵させる「熟茶」との対比で、茶葉に残った酵素や空間に漂う微生物の力で自然に熟成するものを指します。
(坪内さんは、「空気中の麹菌で発酵が進む」とおっしゃっていましたが、少し疑問です。
味噌造りの時、味噌屋の社長さんが
「発酵はスタートダッシュが大事。
目的の菌がいち早く【陣取り合戦】に勝てば、他の菌は繁殖しにくくなる。」
と言っていました。
麹菌を大量に混ぜ、更に塩分で他の菌を防いでいた味噌ですらカビまみれになったのに、そんなに都合よく定住するのかな??)
参考:プーアル茶についてみんなが知りたいこと | お茶の専門店HOJO

日本では熟茶がメジャーですが、本場・雲南では生茶が好まれるそうです。

現地の茶作りビデオ

先生が撮ったホームビデオを鑑賞しながら、流れの確認をしました。
フル中国語の上に、液晶の反射でほぼ見えず……(^_^;

「『蒸すのは30秒でいい』って言ってたのに、3分近く蒸してるんですよ……
名前な由来も人によって違うことがあるし、
この適当っぷりが中国ですよね。」
と、笑って言っていたのが印象的でした。

茶作りワーク

易武山産の「雲南大葉(だいよう)種」の晒乾生茶を使います。
f:id:okan89-blog:20170122124502j:plain

茶葉をお盆に開けてトントンと叩くと、大きなものは上に、折れた小さいものは下に移動します。

大きなものの方を外側にしたほうが美しく作れるので、上の方の一部をとりおき、大きいもの→細かいものの順に、金網を敷いた筒に詰めていきます。

最後にラベルを載せ、ラベルのストッパーになるように周りに残しておいた大きい茶葉をかけます。
この状態で湯気のでた鍋の上に置いて、少し蒸して柔らかくします。

フワーっと甘みのあるいい匂い。
円筒の中の茶葉は、鰹節みたいに湯気を吸ってヘナヘナと柔らかくなっていきます。

蒸しあがったら、専用の綿の袋をかけ、ひっくり返します。
茶葉が袋の方に寄ったら、筒の中に手を入れ、上からギュギュッと金網ごと押さえつけて塊にします。

塊になったら、そーっと筒を外します。

口をねじってとめます。
この捻ったところが、餅茶の「へそ」になります。

上から踏んで、更に圧力を加えます。

こんなエクササイズ道具ありましたね。

ビデオでは、均一に体重がかかるように先が丸くなった円筒形の石臼(一個何キロとか何とか説明していたようですが、聞き取れませんでした。)を使っていました。
コンタクトレンズのように膨らんだ形は、石の丸みでできるそうです。

割らないように袋からそーっと取り出し、乾燥させます。

紙に包んだら、完成です。

すぐに飲むこともできますが、
10年、20年と熟成させるごとに、角がとれコクが出てきます。
新築や出産など、記念となる年に作って、20年後に開けるという楽しみ方をする方もいるんだとか。

今では足で踏む代わりにプレス機を使って整形することが多いようです。
しかし、作業は早いけど葉が潰れて粉々になり、カチカチに締まってしまうそうです。
手(足?)作業で圧緊工程を行ったものを「石磨(シーモー:石臼のこと)手工」と呼び、
石磨の餅茶は機械より柔らかく、ナイフを入れて崩す時も、ボロボロにならずぺりぺりと剥がれていくような感じで削れるそうです。

そもそも餅茶を買ったことがないので、ナイフで削る作業もやったことがありません。
飲むのが楽しみです!

アフタートーク

景邁山産の2014年の散茶(左)と2011年産の餅茶(右)をいただきました。
産地も樹の品種も同じですが、熟成時期と製茶形式が異なります。
塊から剥がした右は、ポテトチップスみたいになっているのがわかります。

20年も30年も熟成させるものなので、いずれもまだまだ「若い」お茶です。
プーアルというと、色も味も墨汁のような感じですが、いただいた2つはどちらもさらっとした甘みがあり、色も浅いです。

2011年の方が、若干色が濃く、さらっとしていますが、独特の墨の香りがほのかにしてきています。
2014年の方が、紅茶や烏龍茶に似た、ねっとりと甘い香りがしました。
この残り香は「回甘」というそうです。

「本当は、散茶と餅茶で発酵の仕方が違うから、経年変化以上の違いが生まれて、比べにくいんですけどね。
散茶はすぐ飲めるのがメリット。
でも、長期保存するなら、餅茶にしたほうがまろやかになります。」
と、後藤さんはおっしゃっていました。
(なぜ固めると熟成が変わるのか?という、お茶専門店による解説→プーアル茶の圧縮と熟成の深い関係 | お茶の専門店HOJO

雲南の茶園事情ついても、色々伺うことができました。

砕けていない、大きい茶葉を使った方が品質がよいのですが、中には外だけ品質のいい茶葉を使い、中には砕けたカスを詰める不届きな製茶工場もあるんだとか!
なので、(傷をつけたくない超高級品を除いて)「割って中を見せてください」と頼んで、きちんと中まで詰まっているか確認するのが買い付けのコツなんだとか。

また、向こうではお茶を買う時には、茶問屋ではなく直接茶園に予約をして買うそうなので、
雲南のお土産に、餅茶買お❤️」
としても、あまりいいものはないらしいです……

まとめ

色々な話を聞けて、時間があっという間でした。
柴田さんのところで出会った人の友達と偶然お友達になったり、とても刺激的な会でした。
(名古屋狭い。悪いことはできない……)

そして、改めてオーナーの坪内さん、やけに手際がいいなと思ったら、現地などで何度か作ったことがあるそうです!
この方はなんでもやったことあるんだなぁ……と、びっくり。

器具も専用のものが必要だし、そもそも茶葉の仕入れ方も分からないから、本当に貴重な機会でした。
行けなかったイベントへの心残りもありますが、滑り込みで参加できて本当に良かった。


今回の講師 後藤とも子さんは、来春、雲南茶専門のネットショップ「彩雲」を開店されるそうです。
彩雲(中国、雲南のお茶と工芸品)
(検索すると飛行機ばっかり出てくる、と、ぼやいていました。
艦○れの被害がここに。)

そして、いつも濃いイベントを企画してくださる、茶心居の坪内さん、ありがとうございました。
名古屋のおいしい中国茶館「茶心居」

❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎❇︎

2/18 17:00〜 お世話になっているマルハチ会中国茶部で「春のお茶会」を企画しています。
今回作ったお茶を持って乱入しようと思っているので、熟茶とは全く違う生茶の出来栄えが気になる方は、ぜひお越しください。
美味しいお茶を一緒に飲みましょう。

詳細は、下記ページをお読みください。


山本漢方製薬 お徳用プアール茶100%52包 5gX52H

山本漢方製薬 お徳用プアール茶100%52包 5gX52H

ダイエットプーアール茶 ポット用

ダイエットプーアール茶 ポット用

ダイエットプーアール茶 カップ用 ティーバッグ

ダイエットプーアール茶 カップ用 ティーバッグ

豆腐なのにボリューム満点!「レンジでカンタン!ひとり鍋」シリーズ

寒いと暖かいものが恋しくなりますね。

美味しそうだったので、スーパーで見かけた「レンジでカンタン!ひとり鍋」というものを買ってきました。
子供に取り分けすることも考えて、「肉豆腐味」にしましたが、他にも色々ラインナップがあります。
スンドゥブ味」もピリ辛で美味しそう。

パックに入った具材を容器に入れて、

チンすれば完成です。

ホカホカ湯気が立って美味しそう!

ゴロゴロの厚揚げと豚汁のような具材が、少しとろみのある醤油ベースの煮物のタレによく絡みます。
厚揚げと豚肉でボリューム感を感じられますが、310kcalととってもヘルシーです。
おにぎり1個追加しても、500kcal前後なので、カロリーをセーブしたいときにはちょうどいいですね。

どのシリーズもお豆腐たっぷりなので、タンパク質やイソフラボンがしっかり摂れます。

皆様も、ぜひ試してみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひとり鍋シリーズ食べ比べ8品セット
価格:2041円(税込、送料無料) (2017/1/20時点)


https://sagamiya-kk.co.jp/brand/hitorinabe/
↑調べたら、「ザク豆腐」の会社でした!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザクとうふ 3機セット
価格:1200円(税込、送料無料) (2017/1/20時点)


布ナプキン愛用者の方へ。ランジェリーのための洗剤

私は布ナプキンを使っていませんが、まわりにジワジワ愛用者が増えてきたので、紹介を。

こちらは「下着用」となっていますが、血液・たんぱく質汚れを落とすタイプの洗剤となっています。

外出先で始まってしまうと、なかなか交換できず染み付いてしまうこともあります。
使ってみたところ、時間が経ったあとの汚れも、石鹸よりスムーズに落ちました!

下着だけではなく、怪我して血がついた時にも使えます。
先日息子が転んで口を切った時に、涙とよだれで大増量された血まみれの顔で抱きつかれ、一瞬「うわっ!」と凹みましたが、
子供服も止血したタオルも、無事に綺麗になりました。

なお、血の汚れにはオキシドールをぶっかけるという手もあります。
血が赤いのは、血液中のヘモグロビン(鉄分)に、酸素が結びつくからです。
オキシドール過酸化水素水)で、ヘモグロビンから酸素を奪ってしまえば、透明になるというメカニズムです。
生物の授業を思い出しますね✨

【第3類医薬品】日本薬局方 オキシドール 100mL

【第3類医薬品】日本薬局方 オキシドール 100mL

そちらもぜひお試しください。

もっと早く知りたかった!赤ちゃん「で」遊ぶ本

赤ちゃんの遊びBOOK

赤ちゃんの遊びBOOK

誤解を招くタイトルですみません。

私の個人的意見なんですが、
産まれたばかりの赤ちゃんって、かわいいとは思えないんです。
シワシワの鳥の雛みたいだし、
全てが華奢だから、丁寧に扱わなきゃいけなくて気を使うし、
あやしても反応しないし、
ずーっと寝てるばかりだし、
こっちへの呼びかけは「飯」「ウンチ」だけだし
鳴き声が妙に神経に響くし…… ←泣き止ませたくなる周波数として、本能に刻まれているみたいです。

首が座ってくる頃からですかね……
笑うようになったり、おもちゃで遊んでくれるようになってから、やりがいが持てるようになりました。

作った離乳食をモリモリ食べてくれるの、とっても嬉しい。
足にしがみついた時に、一緒によちよち歩くのも楽しい。
なんだか最近は、「あーうー」と喃語を話すようになり、会話が成立してる雰囲気を味わえるようになりました。
その代わり、勝手にバッグを開けて鍵で遊んだり、
テーブルクロスを引いて危うく夕食を全滅しそうになったりと、別のイライラが増えてきましたが……💢💢

この「双方向感」が、私には大事だったみたいです。
「ボクは赤ちゃんなんで、おしめを替えてもらってトーゼンでちゅ!
ほらほら、早くかえなちゃい!」
的な態度に、達成感が感じられなかったのかもしれません。
(当然、イラっとする方が何考えてるんだってことですけど。)

なので、もっと早くこの本に出会っていたら、いろんな原始反射で一緒に遊べたかもしれないな。
と、少し残念。

「赤ちゃんの遊び」とありますが
1歳くらいまでを対象に、発達段階に従って、赤ちゃんと大人がコミュニケーションをとる方法というか、
「この月齢の赤ちゃんは、こんなことに興味を覚えるよ。」
「この月齢だと、こんなことができるからやってあげよう。」
というガイドです。

エントリーのタイトルを赤ちゃん「で」としたのは、
「遊んで!」って意思表示をしてくれて、それをこっちが認識できるまでは数ヶ月かかり、
それまでは「向こうはちゃんと楽しいのかな?大人の自己満足では??」と悩んでしまっていたので。
「自己満足でもいいじゃない!
赤ちゃんも、ママが笑うと楽しいはずだよ。」
と、あの時、背中を押して欲しかったから。

発達のスピードは個人差があるし、発達する方向や興味もバラバラなんで、
「ウチの子、まだできないわ……」
とへこまず、ネタの一つとして仕込んでおくといいと思います。

それにしても、0〜1歳ってすごいですね。
自力で動けなかったのに、歩くようになるんですから!
これからイヤイヤ期になって、大変になると思いますが、メゲずに頑張りたいと思います。

お年玉年賀ハガキの当選番号が出てますよ!

「どうせ当たらないし、当たっても切手シートだよね。」
なんて、諦めないで。
例年今年の切手シートのデザインは、めっちゃかわいいです!

うちも1枚当たりました!

レースみたいに透かし加工がされてて、とってもかわいいです。
※切手の写真をダイレクトに載せると、偽造の元になってしまう恐れがあるんですね( ̄▽ ̄;)修正しました。
総務省|郵政事業|郵便切手類の模造等

今年の6月にハガキの料金が上がってしまうので、使うなら早めにしないといけませんね。

なお、売っちゃうのも手ですが、よほど昔のものでないとプレミアはつかないみたいです(^^;;
お年玉切手シート価格一覧表
100枚に2枚の割合なので、一家の年賀状を集めれば1枚くらいは当たりがありそうですものね( ̄▽ ̄;)

ちなみに切手の買取の場合、一般的には額面の9割くらいが相場みたいです。

皆さんも年賀状の整理がてら、チェックしてみてはいかがでしょうか。