オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

美魔女ママに教えてもらった、秘伝のフルーツサワー

最近知り合ったママ友に、お手製のフルーツサワーを飲ませてもらいました。
このママ友は、メイクアップアーティストとして活躍されている方で、スタイルも良く、肌もとってもお綺麗です。

彼女の美の秘訣は、ひょっとしてこれかな?

作り方は簡単。
フルーツを切って熱湯消毒した瓶に詰め、酢とハチミツにつけるだけ。
時々混ぜながら一週間。
エキスが出てきたら完成です。
水や炭酸水で薄めて飲みます。
参考レシピはこちら→サワードリンク(キウイフルーツ) by 比伊助 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが257万品
氷砂糖の方がきれいにできますが、美魔女ママはミネラルなどが含まれるハチミツを使うのがこだわりだそうです。
※1歳以下のお子様が飲む可能性がある場合は、ハチミツや黒砂糖の使用は避けてください。

今回は、お年賀でたくさんいただいたポンカン、そして、余ってたイチゴとキウイを使いました。(いずれも子供が大嫌いなフルーツ。食べてくれないので食卓に出しづらいです……)

時々混ぜながら一週間たてば飲み頃です。
お好みの濃度に水や炭酸水で薄めてどうぞ。
今の時期ならお湯割も乙です。
つけたフルーツも一緒にいただきます!

とってもフルーティで、ビタミン取れている!って感じです。
爽やか〜

これからの時期は紫外線が強くなるので、ビタミンCの補給はとっても大事ですね。
酢は疲労回復効果もあるので、こういう形で取れるととってもいいですね。

コツを聞いたら、
ミツカンの「やさしい酢」を使うことと、ハチミツが沈殿しないように漬け初めのうちは時々混ぜること」
と言っていました。
「やさしい酢」とは、マイルドでツンとしにくい酢です。
穀物酢も使えますが、こっちの方が酸味がまろやかで飲みやすく仕上がります。

色々なフルーツで応用できるので、皆さんもぜひお試しください。

砂糖専用の大さじを使うライフハックで、料理上手に時短


基本のキのテクかもしれませんが、
砂糖を出すときのスプーンを、プラスチックのカレースプーンから計量スプーンに変えたら味が決まるようになりました。

レシピを読むと、砂糖はグラムまたは大さじで指定されていることが多いので、写真のように大さじを砂糖の入れ物に直接放り込んでいます。

砂糖は酢や醤油などの液ものと併用することが多く、それぞれ大さじで測ることが多いので、使っていない砂糖に他の調味料が入らないように、毎度洗ったり拭いたりしなければなりません。
面倒くさくて適当に測ってしまっていましたが、専用のスプーンにすることで、そんな一手間を省くことができました。

このスプーンは、柄が短いので砂糖入れのなかで邪魔にならないのもいい💮
買ったのはダイソーだったかな??

「味が一定しない」
「作るたびにコレジャナイ感がする」
という方、ちゃんと計量していますか?
指定されたものを、指定された分量使うのが、成功の第一歩です。

「測るのが面倒くさい!」
と思ったら、こういう工夫をしてみてはいかがでしょうか?

LOLO B STYLE KITCHEN おおさじこさじ 木製 26000

LOLO B STYLE KITCHEN おおさじこさじ 木製 26000

LOLO B STYLE KITCHEN おおさじ 白磁 26501

LOLO B STYLE KITCHEN おおさじ 白磁 26501

足りないのは「危機感」だけか?アクションプランセミナーを受講してきました。

元人間の俺から見て、お前に足りないものがある。
危機感だ。

幽☆遊☆白書」という漫画のワンシーンにて、立ち向かってくる主人公に向対して敵役が放つセリフです。

夏休みの宿題を、8/31に泣きながらなんとかした経験を持つ方も多いと思います。
でも、危機感で何とかなるときもあるけど、
それですべて乗り切れるようなら、プロジェクトマネジメントの本が書店に山積みされていることなんか要らないわけで。
(でも、日本人ってデスマーチとか精神論とか好きよね。)

幾度となく痛い目を見ながらも懲りずにハマるというダメ地獄から脱出するためにも、「アクション・プラン(行動計画)」の立て方を学びましょう
というのが、この講座の趣旨です。

主催はいつもの前田 恭子さん&柴田 朋子さんのタッグで、場所はいつものチクサグリルで開催しました。

「プロジェクト」について考える

そもそも、一連の目的を達成するために、計画を立てて実行すること = 「プロジェクト」 は、どのように進むのでしょうか。

例えば「掃除」でも、次のようなプロセスがあるわけです。

  1. 決める      :そろそろ汚れてきたな……
  2. 第一歩を踏み出す :掃除機出してこなきゃ。
  3. 進行しつづける  :ぶいーーーん
  4. ゴールする    :よし、きれいになった。
  5. 報酬を得る    :すっきりして気持ちいいなぁ!

うまくいかないときは、どこかに問題があります。
例えば「納戸の前に物があって、掃除機を出すのが面倒くさい」とか
「予想より汚れていて、予定時間までに終わらない!」とか。

何を「報酬」として考えるか?
どんなふうに背中を押されたら一歩を踏み出せるか?
どこまで達成したら「できた」と言えるのか?自分の能力から見た難易度は?
は、各自で違います。

自分のことを知ることは大切ですし、
特にゴールイメージについては、条件と期限を相手と擦り合わせておかないと、
たちまち炎上案件のできあがりになります_:(´ཀ`」 ∠):

なんでできないの?

参加者の皆さんと一緒に、「できた時・できなかった時」を書き出すワークを行いました。

不思議なことに、「できたとき」と「できなかったとき」で似通った事例を出した人が何人もいました。
私も「漫画は1冊15分で読み切れるのに、勧められた実用書はすぐ眠くなる。」という事例がありました。
「自分のトリセツセミナー*1」のワーク1でやったように、
「ちゃんとできるとき」「できないとき」は、仕組みや動機付けなど、個人の価値観などに依存することが多いので、
自分が得意な傾向や陥りがちな失敗を、把握することが大切だと学びました。

部下育成のために

このアクションプランは、部下や子供など、他者を導くときのヒントにもなります。
実際に、柴田さんが関わっている瀬戸市の「キミチャレ*2」を解説してもらいました。

「チャンスを与え、支援し、評価し、報酬を与える」
「目標に対して、自分がやる意味を見出し、ゴールを自分なりのカタチで決定する。」←柴田さんがお好きな「物語的真実」
「特別感・ナカマ感・できそう感を得てもらう工夫をする。」
「中間発表など、いい外圧(ピア・プレッシャー)を味方につける」
↑これは、自分のモチベーションを保つためにも応用できそうですね。

自分を過信しない。

「自分なんて信じちゃダメ!
見積もりは楽観的だし、
モチベーションは下がるし、
タスクは忘れるものなの!
それ前提で、対策打たないと!」
と、柴田さんは仰っていました。

時間見積もりについては、柴田さんは詳しくおっしゃらなかったのですが、
究極のところ「KKD(経験・カン・度胸)」に勝るものはないようです(笑)
その精度を高めるために、
「その作業に付随するタスクは何か?」
「実際何に何時間かかっているのか?」
を毎日メモることが大切です。
↑たまたま開いた、ドラッガーの「プロフェッショナルの流儀」にも書いてありました。
指摘を受けて気づいたのですが、意外と「付随するタスク・準備」の時間は見落としがちで、
「出かけるタスク」に、車のキーを探す時間や車庫から出す時間が入っていなかったりして、微妙な遅刻をすることがままあります。
後で柴田さんの手帳術を見せてもらいましたが、しっかりと「○日の講演のための準備」の時間が確保してありました。

やる気の維持については、モチベーションが落ちそうなタイミングを予測し、あらかじめ対応策を用意しておくことです。
「プロジェクトを乗り切ったら、焼肉屋で打ち上げをする!」
「中だるみしそうな時に、報告会を設ける。」
「友達にグチる。」
「お気に入りの映画で思い切り泣く。」
等です。
「上げ方は人それぞれなので、自分であれこれやってみるとよいでしょう。」
と、おっしゃっていました。

タスクの記憶については、「忘れないうちに書く」「定期的に振り返る」が、
絶対必要です。
個人的には、「全部の予定を書く『マスター』を作る」のもポイントだと思います。
「スケジュールとカレンダー、どっちが正しい?」
という混乱を避けることになります。

実践:アクションプラン作成

これまでの内容を元に、アクションプランを作りました。

「まだ粒度が粗い。期日も『えいや!』で仮決めしないと!」
と、指導をいただきました。

日時や達成基準が明確でないと、「ま、いっか~」とずるずる過ぎてしまいます。
「○○日の予約を、XX日までに入れる!」
という具体的なアクションまで落とし込むことが、実践のコツだそうです。

適切なレベル分けについては、以前受講した杉浦 元重*3さんが「加速成長 入門」の中で「できるかできないかは、ステップ分けにかかっている。」言っていたことを思い出しました。
(では、どういう風に切ればいいの?ということについては、有料セミナーの領域だった……気がする。
成功者の心理、考えての変化を徹底的に分析し、自分に当てはめるというのが、ヒントだった覚えがあります。)

おまけ:「できる!優先度マトリクス」

一緒のテーブルだった山村さんと話していて、思い浮かんだマトリクスです。
f:id:okan89-blog:20170113221042p:plain

やれるかやれないかは、「やりたいかどうか」「重要度」「能力・制約」の3軸で分類できるのでは?と思いました。
やる気がなかったら、ワクワクするような動機づけや、締め切りなどの危機感を。
重要度が低かったら、本当にやらなければならないのか?という自問を。
やりたいのに能力が低かったら、ダウンサイジングや移譲、成長のためのスモールスタートを。

「やらないことを決める」というのも、プランをたてる上でポイントなんじゃないか?
と話し合いました。

感想

今まで学んできた、IT業界のPMBOKや、質問力セミナー、取説セミナー、そしてすっかり忘れていた「加速成長」まで、
いろいろな学びやこれまでの経験が結びついたセミナーでした。

これによると、私の特徴は以下となります。
・熱しやすく冷めやすい、超短期決戦型。
・大きな目標からタスクに落とすのが苦手。
・反復・維持作業は飽きる。成果物が見えたり、発表できると嬉しい。
・最初に設定する理想のレベルが不適切。高すぎたり低すぎたりして、挫折や飽きを生む。
・内発動機スタートが多い。
・振り返りは嫌い。振り返る内容も、振り返ることすら忘れる。

対策として、
・スモールステップを切る。
・発表の場を設ける。
・ケツ叩いてくれたり、ステップをチェックしてくれたり、ほめてくれる仲間を作る。
・ゴール基準と期日を設ける。
と、モチベーションは持続しやすいようです。

ブログが続いているのも、PV数や、Facebookやハテブコメントなどで、いい反応をいただいているからでしょうね。

保育園が決まったら、いよいよ復職です。
やらなければならないこと、今のうちにできることを明確化し、
悔いのないように過ごしていきたいとおもいます。

アトピーの方に朗報!仕組みの解明がすすみました。

アトピーかゆみ、仕組み解明…薬の開発期待 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

九州大学の研究により、アトピーのしくみが一歩解明されました。
「免疫の暴走」ということは聞いたことがありますが、白血球の種類まで分かったそうです。

この白血球の働きを抑制すればいいってこと?

うちの夫も、疲れてくるとアトピーが出てきてしまうので、いい薬が出てくると嬉しいです。

マスリエを使ってみました。

以前紹介した、マスキングテープで作れるシール「マスリエ」が、近所の文具店にあったので買ってみました。

中には台紙状の透明プラスチックが。
これを抜いて使っていきます。
主線がぷっくりしているのが分かりますか?

マステを貼って、主線にそって内側を切り抜きます。

主線に被ると、色が鈍るので、目の部分も切り抜きます。
クチバシも細かいので、よく切れる先の尖ったデザインナイフ推奨。

思いの外、切りにくい!!

これは、単純化してある線とはいえ、動物シリーズは曲線が多いからっていう理由もあると思いますし、
デザインナイフがナマクラになってるからというのもあります。
できれば、シリーズの難易度表がほしいな〜

普通のカッターでやってもいいと思いますが、難易度がさらに高くなる予感がします。
力を入れすぎるとシール部分まで切り抜きそうですが、そこそこ固いので力加減は難しくないかも。

角をきちんと切り、余分な部分を剥がすときに丁寧に行うのがコツ。
また、マステ自体がそこまで粘着力が強くないので、
広い範囲→細かい範囲の順に貼るほうが、作業中にズレてしまう事故が減ると思います。

あと、大柄では一部しか柄が出ないので、チェックやドットなど、細かい柄のほうが映えると思います。

完成したら、台紙部分を剥がすと、シールになります。

マステの上にはコーティングがないので、ちょっとの引っ掛かりで剥がれてきます😰
耐久性は期待できません。

しかし、これ、アレですなァ、
既視感があると思ったら、古き良き時代のスクリーントーンを思い出しますなぁ(笑)

またやりたいか?と問われると、私はちょっと…
カワイイけど、「で?」って感想です。
そもそも、私、シールはあまり使わないしな〜😅

参考になれば幸いです。

トイレ用洗剤が切れたのを機に、「流せるトイレブラシ」に替えました。

それまでのトイレブラシは、汚物入れと一体になっていたスリム型。

デザインがカッコよくて、うちの狭いトイレでも汚物入れが目立たないため、気に入っていました。
でも、ブラシの受け皿の部分が、溜まった水でだんだん汚れてきて…

そんな時、後輩がオススメした商品を思い出しました。
「一人暮らしするなら、絶対これ使うって決めてたの!
トイレブラシって、掃除したあとの汚れが気になるし、水が切れないままトイレ内に置いておくの不潔でしょ?」

確かにーー

でも、水が溜まった奥までちゃんと洗えるの?
こびりつきウンチ💩はちゃんと落とせるの??
と、半信半疑で使っていませんでした。

しかし、トイレ用洗剤が切れたのを機に、「どうせ買い替えだ!」と、導入してみることにしました。

本体は、こんな杖みたいな形。

先っぽのハサミで、キッチンペーパーみたいな紙のブラシ部分を挟んで使います。
ボタンがちょっと固いです。

青い部分は洗剤であり、水につけると染み出してきます。
絶妙なカーブで返しの裏側もスイスイ。

ボタンを押すとハサミが開き、ブラシ部分が外れるので、触らず便器のなかにポイ!できます。

一応、水が溜まってる奥まで突っ込んでみましたが、多少脆くなるものの軽くこするくらいならできました。
でも、先端部が水に浸かるので、ウリの衛生面的にはどうなんだろ:(;゙゚'ω゚'):
終わったら、クイックルやトイレットペーパーで拭いた方がいいかも…
いや、そもそも本体部を水に浸けるのは正しい使い方なのかな?
じゃ、仮に水際より手前を洗うとして、水たまりの中にこびりついたらどう洗う???

ううーーーん???
疑問は解決されないままです……
シンプルな形状なので、クイックルで拭って、本格的に汚れ出したら丸洗いか買い替えかな?

ブラシに洗剤をつけて洗うより、長期コスパは悪いですが、衛生的に感じます。

こびりつきウンチ💩に対する耐久性など、もう少し継続してレビューを続けたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

【ジャケ買いビール】Kwik ヴァイツェン


以前書いたKwikのヴァイツェンバージョンです。
【ジャケ買いビール】kwik ホワイトビール - オカンハック

あちらのビールは、オレンジ・ピールなどを使用したベルギー式ビールでしたが、
こちらは、「ビール純粋令」のあるドイツ式白ビール
大麦・小麦・ホップのみで作られたビールです。

オレンジは入っていないのに、爽やかな酸味とオレンジのようなフルーティな香りがします。
青缶より色が濃く、「いつものビール」に近い味わいです。
苦味が少なめで、マイルドな口当たりです。