オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

原駅にできたベーカリー「Casse Croute」のオススメは?

3/10に、原駅近くに新しいベーカリーができました。

店名の「Casse Croute(カスクルット)」とは、フランスのハード系パンの名前だそうで、
港区に続いての2号店となります。

店名の通り、ハード系パンと、それを利用したサンドイッチの種類が豊富です。
きんぴらごぼうやチキン、ローストビーフなど、10種類以上揃っています。
一つ一つが小ぶりなので、お子様や女性にもぴったりです。

個人的にもう一つのオススメしたいのがプリン🍮!

生クリームのようにとろりと濃厚で、バニラビーンズが入った本格派です。
プリンが濃厚な分、カラメルを抑えてバランスをとっています。

人気なのか、昼すぎに売り切れることもあります。

店内にはイートインスペースもあり、
ランチタイムには、ドリンク飲み放題を追加することもできます。

原駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

みそまるを作ってきました。

8月に仕込んだ味噌を、先日解禁しました。

一緒に参加した友達と、
「どんな感じ?」
「うまくできたよ!」
と経過を報告する間に、
「味噌を交換して、味見する会にしない?」
という話になり、
「みそまるを作ってみよう」
という運びになりました。

みそまる(味噌玉)とは?

「みそまる」とは、
味噌にだしと具材を混ぜて、まるめて団子にしたもの。
お湯を注ぐだけで、いつでも本格的な味噌汁が楽しめます。

http://misomaru.com

一杯ずつ作れるし、
鍋を使わないから、洗い物も楽チン!

また、グツグツ煮ないので、今回のようなコウジが生きている味噌を使うと、腸内環境を整える効果がさらにアップします。
(帰宅後、親子で実感しました(//∇//))

でも、
「やってみたいんです」
という人は多いけれど、
「活用しています!」
という人はあまりいないのはなぜだろう……

作ってみたよ

レシピはこちらを参考にしました。
みそまる普及委員会


ネギやゴマ、ワカメなどを持ち寄って、
好きなものを好きなだけ使います。
花麩や手毬麩があると、華やかですね。


味噌と鰹節をコネコネ。
顆粒だしや、フードプロセッサーで砕いた煮干でもOK。


15gずつ分け、具材とともに丸めて完成!

カンタン!

確かに、1人でやると地味すぎて億劫かもしれない(笑)

食べました


早速みんなで持ち寄りパーティー🎉
みそまるをお湯でといて飲みました。

みんなで食べるとおいしいね。

お友達のところは白味噌で、私のより水分が多め。
ダシも鰹節じゃなく煮干を使っているから、ウチと全然違います。

余談ですが、
名古屋では、鯖の味噌煮にも赤味噌を使うので当然真っ黒なのですが、
他の地域では、白味噌を使うんですね。
ビジュアルも味も、想像がつきません……

感想

思ったよりカンタンでした。
これくらいなら、2歳くらいから手伝えるんじゃないかな?

1人でやるには、チマチマ単調で孤独すぎるので、誰かを巻き込むのがいいと思います(笑)

作ってみて、存外具材のバリエーションが少ないなと思いました。
保存を考えると、生ものは水分が出るから向いていません。
乾物でも、干しシイタケなど、戻るのに時間がかかるものは向いていません。
お吸い物用にスライスしてあるものを使うと良いと思います。

もうすぐ復職します。
お弁当のネタに持っていけたらと思います。

関連

作り方

手軽に作れて、キレイに効く! みそまる (生活シリーズ)

手軽に作れて、キレイに効く! みそまる (生活シリーズ)

みそまる

みそまる

簡単 つくりおき みそまるおかず (TJMOOK)

簡単 つくりおき みそまるおかず (TJMOOK)

みそ玉で簡単!  毎日のおかず (NHKまる得マガジン)

みそ玉で簡単! 毎日のおかず (NHKまる得マガジン)

海藻系、干しキノコは鉄板

伊勢乾物のあおさ 18g×2袋

伊勢乾物のあおさ 18g×2袋

国産 青さのり

国産 青さのり

道正昆布 とろろ巻昆布 70g

道正昆布 とろろ巻昆布 70g

オーサワカットわかめ(鳴門産)

オーサワカットわかめ(鳴門産)

ムソー 大分産椎茸スライス 15g

ムソー 大分産椎茸スライス 15g

きのこ総合センター 栃木県産スライスしいたけ 30g

きのこ総合センター 栃木県産スライスしいたけ 30g

きのこ総合センター 国産乾燥えのき茸 50g

きのこ総合センター 国産乾燥えのき茸 50g

中山食茸 乾燥まいたけ 40g

中山食茸 乾燥まいたけ 40g

きのこ総合センター 国産乾燥きのこスープの素 30g

きのこ総合センター 国産乾燥きのこスープの素 30g

きのこ総合センター 国産乾燥舞茸 20g

きのこ総合センター 国産乾燥舞茸 20g

花麩で華やかに

つかはら 花麸 25g×2袋

つかはら 花麸 25g×2袋

手まり麩(小サイズ)

手まり麩(小サイズ)

加賀麩司宮田 手毬麩

加賀麩司宮田 手毬麩

よその台所に立つ時の、気遣いポイント3選

昨日の「産後シェア」の関連で思い出したネタです。

よその家の台所って、気になりますよね。
それぞれのご家庭で、驚くようなライフハックをしていたり、目新しい器具があったりと、
とっても興味をそそられます。

反面、他人に入られると嫌だという方も多くいます。
台所は聖域、冷蔵庫は魔窟。
マイ・ジャスティスと恥が混じり合う、とてもデリケートな空間です。

しかし、帰省した時など、何かのきっかけで使わせていただく機会があるかもしれません。
また、普段台所に立っていなくても、パートナーが病気の時などに自分で作らなければならないこともあります。

私の意見ですが、
慣れない台所を使わせてもらう時に、相手に確認しておくとよいことをお伝えします。

台所が聖域化しやすいのはなぜか?

一昔前まで「台所は妻の城」と呼ばれていました。

食材、調理器具、食器など、様々なモノにあふれた台所という場所において、
効率よく衛生的に作業をする上で、
メイン作業者(主に妻)が、使いやすいようにそれぞれ工夫して配置しています。

なので、
「菜箸はあの引き出し」
「葉物は新聞紙にくるむ」
「レンジ台は使うたびにきれいに拭いておく」
など、様々なマイルールが生まれています。

これが乱されると、次に使う時にストレスの元になりがちです。

そのため、メイン使用者のルールに従う・使ったら元に戻す・無くなりそうならお知らせすることが、トラブルを生まないための基本姿勢になります。

使わせてもらう前に確認しておきたいこと

1.物のありか

味噌などの調味料や、菜箸や鍋などの調理器具の位置を確認します。

使ったら、その場所に元どおりに戻しましょう。

2.食材の扱い方

白菜や大根といった大型の野菜は、一回の食事では使い切れずに残ってしまうことがあります。
新鮮に保管するため、食材によって保管方法や場所にルールがある場合があるので、余ったら確認してください。

持ち込み食材で作る場合が大半だと思いますが、
あるものを使って作る場合は、一応使っていいか了解を取ってからのほうが無難です。
子供の好物で、切らすとギャン泣きするということが、稀にあります……

調味料について、「油を足して酸化防止の膜を作る」など、様々なこだわりがある場合もあります。
こだわりの調味料については、使い道とともに聞いておくといいでしょう。

3.片付けるときのルール

「不潔」という概念は、人によって価値観が違いやすく、生理的な感覚に直結するため、地雷になりやすいものです。

ふきんの用途

主に「手拭き」「食器拭き」「台拭き」と分けることが多いようです。
最近は、使い捨ての台拭きを使う人もいます。

間違って使っても、大抵の場合は影響ないですが、
食中毒の原因を媒介する恐れもあります。
あらかじめ、どれが何の用途なのか、確認してから使いましょう。

スポンジ・洗剤の用途

スポンジには、「食器用」「シンク用」と分かれている場合があります。
配置が決まっていたりするので、使う際は確認をとりましょう。

また、最近は「生野菜を洗うための洗剤」というものもあるようです。

ゴミの分別

自治体によって、ゴミ出しのルールは異なります。
間違った分類で捨てると、回収してもらえないため、
ゴミを出す人が、ゴミ箱の中に手を入れて、分別しなおすことになります。

また、野菜クズをスープの素に利用したり、工作でプリンカップを集めているなど、「資源」として扱う場合もあります。

どのゴミはどこに捨てればいいか、あらかじめ確認しておきましょう。

台所を貸していただく場合に、お願いしたいこと

逆に、お姑さんなど、普段台所に立っている方には、次のことをお願いしたいです。

1. おおらかな心で見守ってください。

生理的感覚に直結することが多いので、イラっとすることもあるかと思いますが、
「他人のすることだから…」
と、大目にみてもらえると、助かります。

「常識でしょ?!」
と言われると、ヘコみます。
「ウチではこうしてるから、協力お願いね。」と言っていただけると、こちらもルールに馴染みやすいです。

2. ルールが分かりやすいと助かります。

「調味料はこの棚」
「冷蔵庫の2段目は、使っていい食材」
など、整理整頓してあると助かります。

また、ゴミ箱の蓋に「可燃」「プラ」のように分類名が書いてあると、後から確認できるのでとても嬉しいです。

なお、このルールの整理は、普段台所に立つ側にとってもメリットがあるんですよ。

私個人の体験談ですが、
里帰り前に大量にものを処分し、ラベルをつけて、夫が分かりやすい(指示しやすい)状態にしておいたところ、
帰ってきてからも、私も「あれ?これどこだった?」と悩まなくて済みましたし、
あると思って買い逃したり、無いと思って買ったら奥から出てきたというアチャー!体験が少なくなりました。

3. 不安なら、任せられるところから。

初めて任せる時など、台所に立ってもらうのに不安がある時は、
譲れないところだけをさりげなくサポートするのがオススメです。

例えば
「ウチの旦那に食器を洗わせると、すすぎが不十分だから、泡が残ってるの!」
という場合は、
洗ってすすぐところまでを奥さんがやって、拭いてもらうところをやってもらうと平和です。

まとめ

いかがでしたか?
みなさんの次の帰省の際に、役立ったら幸いです。

とはいえ、私も他所の台所に立つのは抵抗があります。
そんなに親しくない間柄の時には、
その場で作らせてもらうより、出来上がったお惣菜を持っていき、片付けだけ手伝うほうがよいでしょう。

家の中でもプライベート度が高い部分なので、「お願いされたら手伝う」くらいのスタンスでいた方が、お互い気持ちよく過ごせるかと思います。


最後になりますが、ネタをくれた弟氏、ありがとう!
「男の料理塾」成功するといいね👍

「産後シェア」って何?バランスボールで跳ねながら聞いてきました。

お友達のお誘いで、LaviedeFam(ラヴィド・ファム)主催の「産後シェア交流会」に行ってきました。
今回の交流会は、バランスボール・エクササイズとおいしいお弁当つき❤️
バランスボールで跳ねて心と体をほぐした後に、「最近よく聞く『産後シェア』とはなんぞや?どうやればいいの?」という話を聞きに行きました。

産後シェアとは?

ちょうどNHK名古屋のウエブページに、産後シェア(ついでにLaviedeFamの説明も)についての記事がありました。

出産後の1ヶ月間は、母は「産褥期」、子供は「新生児期」と呼ばれる、それぞれ特別な期間です。

ママの産褥期

産褥期は、妊婦モードから授乳モードに切り替わる時期です。

子宮が縮むとともに、出産時の残骸やらが体からドロドロ出てきます。
骨盤も広がった状態から戻るため、腰に負担がかからないように、立ち仕事や重いものを避け、なるべく安静にすることが求められます。
加えて断続的に24時間続くお世話のため、睡眠不足でボロッボロです。

赤ちゃんの新生児期

新生児期は、お腹の外の環境に少しずつ慣れていく時期です。

病気への抵抗力がないため、原則外出禁止です。
首も据わらず、自分で動くことができません。
オムツ替えと授乳がそれぞれ2時間に一度ずつあり、昼夜の区別はありません。
(つまりお世話をする人は、数時間おきに昼夜問わずタスクが発生します…)

ママにとって、出産と別ベクトルで辛い時期になります。
こんな体で、家事なんかしてられるか!
そのため、里帰りしたり実母に来てもらったり、対策をするのが一般的ですが…

家族の形態が変わったことで、

  • 実家が遠方で、里帰りできない。
  • 上の子の都合で、里帰りできない。
  • 実家が狭いため、帰ってもスペースがない。
  • 親自身、介護や仕事で手一杯で世話ができない。

などなど、難しい状態に陥る家族があります。

産後シェアとは、友人たちで家族をサポートする、ボランティアのような関係です。
産後という特別な期間を、仲間とわかちあう(シェア)という意味合いで、この名前となったそうです。

何をしてあげればいいの?

難しいことはありません。

  • ちょっとした買い物をしてあげる。
  • 孤独に陥りがちな母親の、話し相手になる。
  • 上の子の散歩を代行してあげる。

などなど、
お互い、気を使わず無理をせず、できる範囲で行います。

受ける方も、すっぴんで仕方ないし、おもてなしも不要です。
金銭やお礼の品は基本的に不要ですが、(当然、感謝する気持ちは必要ですよ!)
頻度が多いなど、相手に負担があるな、とか、心苦しいな、と思うときは、
一封包んだり、出産祝いを辞退するなど、心配りをするとよいでしょう。

あったりまえのことじゃん?
って、心当たりのある方は多いと思います。

あったりまえのことですよ。

しかし、その当たり前が、
「図々しいんじゃないか」「おせっかいなんじゃないか」と、
なかなか踏み出せない方が多いと思います。
特に、結婚して引越してきたなどで地縁がない方は、孤独を強く感じると思います。

LaviedeFamは、豊田市を中心に活動するママたちの団体です。
今回のような産後シェア交流会を開いて、産後シェアの啓蒙活動を行ったり、産後シェアをしたい方・受けたい方のご縁つなぎをする活動をしています。

LaviedeFamの方曰く、
SNSやメールで『こういうことお願いしたいんだけど、助けて!』って声をあげれば、
誰か気にしてくれますよ。」
って言っていました。

気持ちよく産後シェアを受ける・行うために

日頃の関係で左右されるということは踏まえてなのですが(^^;;

原則、産後シェアはボランティアです。
出産後は、精神も肉体もデリケートになっているので、
基本は、「呼ばれたらお手伝い行く」というスタンスで、無理やり押しかけることはしないようにしましょう。

また、受ける側も
「なんで来てくれないの💢」「なんでやってくれないの💢」
と、相手を責めないようにd(^_^o)

お願いする前にやること

産後シェアを募集する前に、次のことを家族で決めておくといいと思います。

  • お願いすることの範囲(炊事、洗濯、掃除、子供の世話……)
  • お願いしたい期間・時間帯(月水金の3時ごろ、など。)
  • やってほしくないこと(コダワリ事項など。この部屋は入らないでほしい、これは触らないでほしいとか。)

結構、この「やってほしくないこと」が重要で、
それぞれのやり方・考え方・OK基準の違いで、色々起こるようです。
また、「夫が他人を家に入れたくない主義」「親世代に『1ヶ月間は、他人に会うのを控えるべき』という考え方が残っている。」など、
家によって色々あるので、一緒に受ける家族にも、十分な理解をしてもらうことが求められます。

来てくれる人を募集する

決めたことをもとに、産後シェアに来てくれる人を募集します。

産後シェアについてや、やってもらう範囲、謝礼などについて説明し、誰が何をやるか、シェアする人たちの間でもすり合わせを行なってもらいます。

実施にあたって

「産んでみたら、やっぱり会いたくない/もっと助けてほしい。」
という状況になることもあるので、やってみて柔軟に対応すればよいと思います。

アドバイスされたのが、
「自分は大丈夫と思っていても、他人からは大丈夫じゃなかったりするので、
パートナーや近しい人が様子を見てあげて、判断の助けをしてあげてほしい。」
ということでした。

出産後はホルモンの劇的な変化で、いわゆる「ガルガル期」と呼ばれる精神が不安定になる時期があります。

なので、母親だけで抱え込まないことが大切です。

開始・終了時期はいつ?

これも、体調や相手方と相談して決めることです。

産後すぐ来てもらうこともアリですし、
保育園に行っても、そのままズルズル関係性が続くこともあります。

大切なのは、「お互いに負担なく、楽しく」やることです。

まとめ

地縁・血縁が薄くなっている時代に、生まれた「産後シェア」。
古くて新しい概念なのかもしれません。

生んで1年しか経っていないのに、今新生児に触れると
「あれー?新生児って、こんなにふにゃふにゃだっけ?」
ってびっくりしますよ!

毎日は辛いけど、たまにはいいですよね。

「産後シェアしてもらってすごく助かったー 〜!
次はしてあげる立場になりたいな。」
というママが増えることを祈っています。

関連

LaviedeFam

産後シェアの他にも、色々な子育てイベントをしています。
ぜひ参加してみてください。
Facebookページ

菜穂井

今回の仕出し弁当のお店です。
きんぴらやひじきの煮物など、家庭的な味が詰まった、優しいお弁当。
お母さんと娘さんが心を込めて作っているので、数に限りがあります。
予約がオススメです。
菜穂井(東郷町) - Retty

島田橋のLargeがキッズに優しいお店でした。

3月も半ばをすぎ、転入・転出の件数が増えてきましたね。
タダでさえ混む役所窓口が更に混みます。
小さい子を連れて行くと、チョロチョロされたり泣いたりして、待つのも一苦労です。

「あー、こりゃ時間かかりそうだな……」
という時には、しばし窓口を離れた方が◎。

そんな時に使えるお店が、天白区役所から車ですぐのところにありました。

島田東の交差点すぐのところにある、カフェ併設のベーカリー「Large」です。

信号を曲がってすぐなので、入りづらいのですが、パチンコ屋と共用の駐車場は広々。
パンのイートイン(別途飲み物のオーダーが必要)の他、ランチもやっています。

ランチの中でも、「サラダランチ」と「パスタランチ」には、パンの食べ放題がついています。

日替わりで5種類ほどのミニパンがレジ前に置いてあって、好きなだけ食べてOK。

また、お店の@LINEに登録すると、毎週クーポンが届きます。
イートインのドリンク割引券や、ランチメニューのプチスイーツプレゼントなど、ちょっとお得に楽しめます。
このキッズメニューのポテトも、クーポンでゲットしました。

一部トイレには、オムツ替え台があり、オムツ用ゴミ箱もありました。
すごく助かります。

もちろん、キッズチェア、キッズプレートもあります。
子連れのママたちがいっぱいでしたよ。

このあたりは、待てるところが少ないから、とってもありがたいです。
歩くと少し距離がありますが、お近くにお越しの際はぜひ一度行ってみてください。

Large

食べログ Large

名古屋近郊で手紡ぎする人必見!平針農業試験場で、羊の原毛が貰えます。

平成29年3月21日から4月30日まで、平針農業試験場では、羊の原毛の譲渡先を募集します。
詳細はこちら。
名古屋市:羊の原毛譲渡(暮らしの情報)

この譲渡イベントは、毎年やっているようですね。
切ったままの原毛がたっぷり500g〜1kg。
市販の毛糸は、1玉40gくらい。
500gでセーターが編めるくらい?

洗ったり梳いたり紡いだり……
手間はかかりますが、その分思い入れのある1枚になるでしょう。
興味のある方は、ぜひ応募してみてください。

羊の種類は、
ひつじのショーン」でお馴染みのサフォーク種と、
「いかにも羊」なコリデール種です。

条件や応募方法はこちら↓
名古屋市:羊の原毛譲渡(暮らしの情報)

補足

原毛を使える状態にするための、ざっくりした手順は、3ステップになります。
洗って大きいゴミや汚れ、脂を取る→梳(す)いて細かいゴミや塊を取り、ほぐす→(染める)→《フェルトはここまで》→紡ぐ

原毛の洗い方

ゴシゴシやるとフェルトになってしまうので(笑)中性洗剤で優しく洗います。
羊毛の洗い方 - 羊工房masako

梳き方

カーダーという道具で、すり合わせるようにして梳きます。
ハンドカーダーの使い方

梳く道具「カーダー」

KAWAGUCHI(カワグチ) フエルトーン ミックスブラシ 13-522

KAWAGUCHI(カワグチ) フエルトーン ミックスブラシ 13-522

紡ぎ方(糸にする方法)

おとぎ話の「糸車」は、6万くらいします(*_*)
スピンドル(紡ぎ独楽)」ならリーズナブルです。
少しずつワタ状の原毛を繰り出しながら、ぐるぐるねじってヨリをかけます。
長く均一な糸にするには、練習が必要です。
はまる人続出中!この冬は自分好みの毛糸を手紡ぎしてみない? | キナリノ

紡ぐ道具「スピンドル
ドロップスピンドル - 紡ぎ車と世界の原毛アナンダ - ネット店
自作もできます。
糸を紡ごう!の作り方|その他|編み物・手芸・ソーイング|ハンドメイド、手作り作品の作り方ならアトリエ