オカンハック

母親目線での「便利!」を備忘録的に書き溜めていこうと思います。

プログラム設計は何を書くべき?

復職してこんな初歩的かつ深淵な問題にぶち当たるとは思わなかった。

プログラムを書く前に、「こうすれば実現できるんじゃない?」ということを考える「設計」というフェーズがある。*1

この設計を明文化することで、発注主や実装を担当するプログラマ、将来的に運用をしていく現場の運用担当、修正を請け負う可哀想な誰かさん(大抵自分にブーメランする)と、「プログラムの動く世界観」を共有することができ、
想定外の使い方や、ゴミツール化、的外れなデバグや修正を防げる(と、私は考えている。)

人の思考はそれぞれだから、仕様書も千差万別。
SIerによってフォーマットも違うし、そもそも、書いた人や発注主の担当者によっても書き方が違う。
場合によっては、「このフェーズでは何をすべきで、つぎ何に進むか」という、フェーズに対する認識がズレてる。

設計書の非常識1.設計書には詳細な実装方法を書く - Sacrificed & Exploited
↑2009年のこの方のエントリが、私には真実と思えるのだが、どうだろう?

前任者から見せてもらった仕様書がまさにこんな感じで、
「どう実装されているか」はプログラム1行ごとに書いてあるけど、
「なぜそういう実装になっているか」は、清々しいほど書いていない。
FxxK!

動きはプログラムを読めば分かる。
実装まで書いたら、プログラムの実装と設計書の修正で、ダブルで首が締まるじゃない。
(今まさにそれ)
動作環境やデータ構造、あるいは起動タイミングや肝となる処理の考え方など、そういう「プログラムの外」や「外から見たプログラムの動作」をまずは書くんじゃない?

コードの詳細を書き出すのは、Javadoc(自動作成ツール)に任せて、人間には人間にしかできないことをやりましょうよ……

*1:更にその前に「で、何に困ってるの?どうなれば満足なの?」を未来のユーザーから聞き出す「要件定義」というものがある。

嫁という強権

この間知り合った主婦仲間の皆さんと話していて、気になったこと。

話の中で、あるご家庭の話になり
「旦那と価値観が違って大変!」
という話になりました。
よくある便座の上げ下ろしや部屋着でどこまで行けるか?という話を、
「自分のやり方を妻(他人)に強制しないでほしいよね!」
と、みんな笑いながら話していたのですが……

その後に
「ウチの子供、ベジタリアン用の代用食出すとすごく嫌がるから、それと言わずにこっそり出しているの。」
という話がでてきて

いやいや!それ、「自分の食べたいものを、他人に強要してる」ってことじゃん?!って、すごく違和感を感じました。

好き嫌いは良くないけど、
代用食を好き嫌いの範疇に入れるか入れないか?って、私は微妙なラインなんじゃないかと思います。
菜食主義って、栄養学的というより、思想的な部分が強いから、みんなが学校や会社に行った後の昼ごはんなど、ママだけで食べる時の特別メニューにすればいいんじゃないかな〜💦

でも、一歩引いて考えると、
メニューを決めたり、シャンプーや洗剤の銘柄を選んだり
嫁、というか家事のメイン担当者は、家族の定番を勝手に作っちゃうケースが多いですね。
私はトイレットペーパーはダブル派なので、勝手にダブルを買ってきていますが、
もしかしたら、ウチの夫はシングル派かもしれない。

そこでもし好みが対立した時にどうするか?
黙殺するか、意見として取り上げて話し合うか、なあなあで従うか。
方法の違いが、家族の、特に子供との信頼関係の形成に影響しそうだな、と思いました。

子供に「我慢しなさい!」と抑えつけたことが積み重なって、
「どうせママは分かっちゃくれない」
と、話してくれない子になっちゃったら嫌だな〜💦
でも、野放図に甘やかして、しつけのできていない、我慢ができない山猿になっちゃうのも嫌だ〜💦
一貫した姿勢をとりたいけど、私は結構気分のアップダウン激しいから、「昨日はいいけど、今日はダメ!」とか、一回許して後はなあなあとかやりそうで怖い。

これからイヤイヤ期になるので、難しい時期に入ってきますが、家族のベストを模索していきたいと思います。

おからこんにゃくでベジ料理教室

お友達のお誘いで、「おからこんにゃく」を使った菜食料理教室に行ってきました。

おからこんにゃくとは、こんにゃく粉におからを混ぜて固めたものです。
ネーミングそのまんまですね(笑)
青森県の岡田 哲子さんが開発した新食材で、適度な弾力があり、ローカロリーながら食物繊維とタンパク質が含まれているので、ダイエットに最適です。

↓これがおからこんにゃく。

こんにゃくは「ぶるん!」と弾力がありますが、それよりも若干低反発です。

講師の山本さと子先生のお家で、和気あいあいと作りました。
すっごく広くて、のんびりした空気感の自宅サロンでした。

おからこんにゃく料理教室の内容

フードプロセッサーでミンチにすると、触った感じは鳥ミンチみたい。

また、冷凍庫で凍らせて解凍すると、スポンジのようになり、油揚げ??のような食感になります。

今回作ったのは、以下の4品です。

  1. サラダ(こんにゃくトッピング)
  2. チンジャオロース
  3. エビ団子もどき
  4. うなぎの蒲焼もどき

雑穀米と、今が旬のタケノコのお味噌汁を添えて、いただきました。
サラダは別にして、確かに肉っぽい?!
エビ団子がおいしかったです。

作ってみた感想

私が感じた素材の特徴は…

  • 水分が多いため火がとおりにくい。きちんと火を通さないと、こんにゃくの臭みが出るらしい。
  • そのままの状態は、「塊肉」を処理する感覚。ミンチにしたり、叩いて柔らかくする一手間が必要。
  • 肉と比べると、「ジューシーさ」の元になるうまみや脂分(甘み)が少ない。
    • 調味料で補う。照り焼きなど甘辛い調味液でからめたり、昆布だしやコンソメ、生姜を使う。
    • 揚げ物にして油分を補ったり、片栗粉で水分が逃げるのを防ぐ。
  • 消化がいい??すぐお腹が空く。
  • 日持ちしにくい。冷蔵で1週間くらい?
    • 使わない分は冷凍するとよい、と、アドバイスをいただきました。

家族の反応

復習のため、自宅でもナゲットを作りました。

1歳の子供は、美味しそうに食べていました。
夫は
「不味くはないけど、ナゲットではない。
何も言われずに出されると、裏切られた気分になるので、一言教えてほしい。」
と言われました。

マンナンライスをはじめ、こういう代替食については、男性は嫌う傾向があります。
「家族が嫌がるから、何も言わずにこっそり出しちゃうの♡」
というママさんの話も聞きますが、ご家族の信用を失う恐れがあるので、きちんと説明して出したほうがいいんじゃないかと。゚(゚´Д`゚)゚。

おからこんにゃくが気になる方へ

山本さんは、おからこんにゃくマイスターとして、おからこんにゃくを広める活動をしています。
山本さんの教室では、規定のレシピ51品目をスタンプラリー形式で回ります。
コンプ魂が疼きますね。

7/2(日)には刈谷市で、7/3(月)には名古屋市で、それぞれ開発者の岡田さんを招いて、料理教室を行います。
おからこんにゃくのマイスター資格を取るには、岡田さんの料理教室に出ることが条件のひとつになっているので、
マイスターを目指す方は、ぜひイベントにご参加ください。

参考情報

開発者の岡田さんのサイト

岡田哲子公式サイト

岡田さんの料理教室のイベントページ

山本さんも参加している「みろくダイニング」というグループが主催しています。
みろくダイニングは、岡崎を中心に活動している、菜食主義推進団体です。
岡田哲子さん おからこんにゃくマイスター クッキングセミナー

関連商品

おからこんにゃく(ベジタリアンミート) 340g

おからこんにゃく(ベジタリアンミート) 340g

おからこんにゃくで、らくらくダイエット

おからこんにゃくで、らくらくダイエット

鉄郎必見!名鉄電車まつりが開催されます。

5/20に、名鉄 舞木検査場で「電車まつり」が開催されます。

大きなクレーンで電車を持ち上げる実演や、
電車と綱引きするコーナー、
駅員さんになりきるコーナーもあります。

事前予約制なので、鉄道オタクのお子さんをお持ちの方は、ぜひ申し込んでみてください。
予約締め切りは5/8(月)までです。

http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2017/__icsFiles/afieldfile/2017/04/10/release170410_densyamatsuri.pdf

災い転じて…?国華園の「チューリップ球根ガチャ」が咲き始めたそうです。

昨年11月、大阪の園芸業者「国華園」で、輸入したチューリップ球根のパレットが横転。
品種別に管理していた球根が、混ざってしまう事故がありました。

普通は売り物にならなくて廃棄しますが、担当者様のヤケクソもとい機転で、「球根ガチャ」という「何が咲くか春まで分からない、ごちゃ混ぜミックス」として、格安で販売しました。

スマホゲームの「ガチャ」(レアアイテムがランダムで当たる課金方式)になぞらえたネーミングは、一気に話題になり、
このごちゃ混ぜ球根はすぐに完売しました。


春になり、その時のガチャチューリップ達が次々に咲き始めて、「#球根ガチャ」というハッシュタグで国華園に嬉しい報告が寄せられています。

良かったですね〜!!


感謝の気持ちを込めて、「完売&開花記念 チューリップガチャ第2弾」を行うことになったそうです。

5/20までの販売ですが、発送は植え付け期直前の9月になります。(完売ありなのかな?)

100球で1,999円という破格の値段です。
50球バージョンもありますが、1,399円と100球より割高なので、100球買ってお友達とシェアするのがオススメです。

品種が偏りがちだった去年の反省を生かし、きちんと調整をした「✨レア確定✨ガチャ」となっています(笑)

園芸に興味がある方は、ぜひ引いてみてください。

生き残れ!育休明けママへの手抜きレシピメモ

「ニンジャスレイヤー・フロム・アニメイシヨン」よりサヴァイバー・ドージョーの面々

育休明けの皆さん、生きていますか?
我が家はこれまでの疲れが出て、母子ともに風邪をひいています。

仕事と子育ての両立は、思ったよりハードでした。
こなせる仕事量が1/3くらいに落ちているようで、今のうちに体感見積もりを掴んでおかないと、引き受けすぎてしまいそうです。

保育園の迎え時間についても、
「これくらいあれば、買い物に行く時間は確保できるはず。」
という見積もりが甘く、駅から直行する日々が続いています。

そんな買い物に行けないママへ、
レシピの提案です。

前提

各食材について、賞味期限があります。
特徴を掴みましょう。

肉・魚類

  • 肉(切り身): 冷蔵庫で2〜3日?冷凍すれば2週間くらい持つ。トレイから出し、下味をつけておくのがポイント。
  • ミンチ、魚 : 足が速い。早急に加工すべし。
  • 貝 : 冷凍できないこともないが、殻が嵩張るのでゴミ捨てが面倒。休日メニューか冷凍剥き身推奨。
  • 卵 : 意外と賞味期限は長い。ただし火を通すと日持ちしなくなるので、まとめ調理には向かない。

野菜類

  • 根菜(芋人参玉ねぎ) : 結構持つ!常備すべし。下ごしらえして冷凍しておいても、形が崩れにくいので、煮物向き。
    • ジャガイモ : 根菜なので長持ちするが、芽が出たもの、緑変したものは毒があるので廃棄すべし。芽をとっても毒が回ってます。 ←昔食中毒になりかけた。
    • 大根 : 大きいので一気に消費しにくいが、切り口からカビやすいのが悩みどころ。いちょう切りにして冷凍すると、味噌汁の具になる。干して切り干し大根にするのもいい。
    • レンコン : 経験上、カビやすい。穴の奥に注意。
  • 葉野菜 : 持ちが悪い。すぐしなびる。
    • ほうれん草、小松菜系 : 使わない分は茹でて冷凍しておく。
    • レタス : 放置しておくと溶ける??新聞紙につつんで保湿し、なるべく早めに消費。芯や切り口から痛みやすいので、カットものを買うときは慎重に。
    • キャベツ : レタスより若干持ちがいい。火を通してもおいしいので、冷凍に耐えうる。レタスのように、芯や切り口から痛みやすいが、レタスより葉の密度が高い。外側から剥いて順に使えるので、丸のままの方が私は好き。
    • 白菜 : カット状態でも痛みにくい。冷凍もイケる。
  • 実野菜 : 水分が多いのでカビやすい。多少萎びてもまだ食べれるけど、カビたら食べれないし他の食材にも移るので厄介。
    • カボチャ、ピーマン : ワタから腐る。買ってきたら、即切ってワタを抜く。カボチャは茹でてからの方が解凍後も使いやすい。
    • キュウリ : 切ったら最速で翌日にカビた。一回で食べきるか、漬物にする。
    • ナス : 比較的日持ちする。アクが強いので、冷凍するなら、切って水にさらしてから。
    • トマト、ミニトマト : 足が早め。ミニトマトはヘタをとって冷蔵するといい。
  • 花野菜ブロッコリー) : 茹でて冷凍しておけば、結構持つ。彩りの救世主。
  • その他野菜
    • もやし、スプラウト : 足が早い。もやしは洗って冷凍できるが、その他はどうだろう…
    • アスパラ : すぐに鮮度が落ちる。使わなければ、さっと茹でて冷凍。炒め物に。
    • キノコ類 : そのままだと比較的痛みやすいが、切って冷凍すれば、味噌汁の具のピンチヒッターに。

果物

基本的に痛みやすいです。食べきれないものは、早めに冷凍やジャムにするのがおすすめ。

  • イチゴ : パックの下側からカビていきます。洗うと更に痛みやすくなるので、なるべく食べるぶんずつ洗いましょう。
  • リンゴ : 比較的持ちます。ただ、植物の熟成を早めるガスを出すので、涼しい外に置いた方がいいかも。
  • ミカン : カビる速度が気温で変わります。箱買いしたら、段ボール箱をひっくり返して、潰されている底から食べましょう。
  • バナナ : すぐに真っ黒になります。食べきれない分は、皮をむいて冷凍します。ラップでぴっちり包むことと、レモン汁で酸化を防ぐことがポイントです。
  • スイカ : 少人数なら、食べきれるカットスイカがオススメ。凍らせて、ミキサーでジュースにしてもおいしい。

その他

  • 海藻類 : 乾物なら持つ。
  • 大豆製品
    • 豆腐 : 足が速い。痛むと酸っぱくなる。パックを開封したら毎日水を変えて2〜3日が限度。
    • 高野豆腐 : 持つ。湯戻しが時間がかかるので、湯戻し不要タイプを推奨。
    • 油揚げ : そのままだと油が酸化して臭くなる。冷凍にすると1ヶ月くらいイケる。解凍が面倒なので、味噌汁には凍ったまま握りつぶして砕いて使っている。
  • 缶詰 : 大丈夫!と油断していると危ない(笑)賞味期限内でも、缶が凹んでいたり、膨らみすぎていたり、錆びていたら避ける。

買い物の頻度を減らすレシピ

上記のように、食材によって賞味期限は違います。
特に野菜・果物は日持ちしないので、ビタミンが不足しがちです。

基本は多めに買ってきて、適した保存環境で保存したり、使い切り量に分けて冷凍するのが良いでしょう。

タンドリーチキンなど

冷凍できるジップバッグに、ヨーグルト、カレー粉、ニンニクを混ぜた調味液を作り、
一口大に切った鶏肉(腿がいい)を漬け込んで冷凍。
使うときに解凍して焼く。

同じ要領で、醤油ベースの液に漬け込んで片栗粉をつけ、揚げると、竜田揚げになる。

生姜醤油ベースに漬けるのを豚バラにすると、生姜焼きもすぐできる。

肉と味の組み合わせで、色々応用できるので、まとめ買いしていろんな味を作っておくといい。

解凍は、ボウルに水を張って、その中にジップバッグを入れる。
レンジの解凍モードだと一部火が通ることがあるが、こちらはきれいに溶ける。

ほうれん草の和え物

解凍したほうれん草に、おかかと醤油をかける。簡単。
ブロッコリーやキノコでも応用できる。

おかか醤油の代わりに、オリーブオイルとおろしニンニク、ハーブソルトにすると洋風になる。

レンジ煮

耐熱容器に切り干し大根を入れ、お湯を注いで戻す。
一旦湯きりをして、麺つゆを湯で薄めて煮物用の濃さに調整したものを入れる。
レンジで1分ほどチンする。

湯戻しが不要なタイプの、高野豆腐・ひじき・ワカメで、応用ができる。

トマト煮

鯖水煮缶とトマト缶を鍋に入れて煮て、コンソメや塩胡椒で味を整える。
鯖缶はシーチキンでも。
リッチにしたいなら、櫛形に切った玉ねぎや、乱切りにした人参を入れる。

ピクルス

切った野菜を消毒したビンに詰め、ミツカンの「かんたん酢」に漬ける。

漬物

ビニール袋に入れて、浅漬けの素を揉み込む。
塩昆布とキャベツ、あるいはキュウリでも、浅漬け的なものはできる。

最近は混ぜないぬか床があるので、ぬか漬けも簡単。

みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

まとめ

いかがでしたか?

買い物に行く時間もないときは、事前準備が大切です。
缶詰や冷凍食品なども上手に使いながら、まずはゴールデン・ウイークまで乗り切りましょう!

一緒にがんばりましょう!

「雇用のカリスマ」がクランボルツ理論で「夢」を切る!「クランボルツに学ぶ、夢の諦め方」の出版記念講演に行ってきました。

海老原 嗣生さんの出版講演を聴きに行きました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/海老原 嗣生

海老原さんは、転職サービス「リクルートエージェント」のソーシャルエグゼクティブを務める、「雇用のカリスマ」と呼ばれる人物です。
今回、4/25発売の「クランボルツに学ぶ、夢の諦め方」の出版記念講演を全国各地で行なっています。

夢(理想のキャリア)と現実はなぜズレてしまいがちなのか?
夢の見切りどきはいつなのか?
子供や学生から相談された時に、どう指導すればいいのか?
というのが、今回の趣旨です。

100人ほどの会場はいっぱいでした。
人事関係のスーツのおじさまが半分、そして、柴田 朋子さんの呼びかけでママやご家族が半分といったところです。
お笑い芸人などの例をもとに、終始笑いの絶えない90分でした。

育休後復帰すぐでヨレヨレなので、要点だけ。

「クランボルツ」って誰?

1928年生まれの、キャリア研究家です。
下記の「計画された偶発性理論」を提唱した人として有名です。

個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される。その偶然を計画的に設計し、自分のキャリアを良いものにしていこうという考え方。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/計画的偶発性理論

「偶然を設計する」というとおかしな話ですが、
例えば「長い下積みを経て、偶然才能を見出され……」
という奴です。
下積みがなければ、チャンスが来ても気づかなかったり、失敗してしまいます。

実はキャリア理論は、まだまだ日の浅い学問です。(いかに生きるか?って、哲学や宗教の分野でしたよね。)
クランボルツは、そのキャリア理論のベースを築いた人の1人です。

夢は叶わない事が多い

スタートラインに立つことすら容易ではない

例えばプロ野球選手になるとして、
リトルリーグに入ってソコソコの成績を修め、
名門校に入り、
高校野球で注目の選手となり、
ドラフト指名を受ける。

ドラフト指名という、プロ野球の入口の段階で、ここまで絞られます。
入口に立てる人は、そもそもスゴいんです。

スタートラインに立つ勇気を持てない人が多い

またあまり知らない「野球」で例えますが、

ハンカチ王子こと斎藤佑樹選手と
マー君こと田中将大選手。

高校卒業後、斎藤選手は大学に進学し、
田中選手はドラフトで楽天イーグルスに入団しました。
4年後斎藤選手はプロ入りしますが、期待されていた割に成績が奮いませんでした。
反面、マー君は大リーガー。

斎藤選手がそのままプロになっていたら、どうだったのかな?
というIFは、よく言われます。

しかし、ここぞの時に日和って安パイに流れた経験は、あなたにもありませんか?
勇気を持つことは、とても難しいことです。

熱意や興味は変わりやすい

子供の頃の夢はなんでしたか?

イチローなど、小さな頃から夢に向かって努力を続けていく人もいますが、
多くの人はコロコロ変わってきたのではないでしょうか?

継続は力なりですが、気分に波があったり、スランプに陥ったりと、なかなかどうして難しいです。

チャンスは運頼み

いくら隠れた才能があっても、
「面白そうだからやってみようかな?」
などのきっかけがないと、その道に進むことはありません。
そして、そのきっかけは、偶然もたらされます。

歌舞伎など、既定路線に見える世襲の世界であっても、「役者の家に生まれた」という偶然といえます。

努力する上でも、良き指導者やライバルに出会えるかは運次第です。

キャリアは8割がた運に支配されています。

それでも夢に向かって行動することは、無駄ではない。

楽しい

夢に向かって努力する人は、キラキラ輝いて見えます。
今までできなかったことができた達成感や、その過程で満たされる知識欲は、まんざらでもありません。

夢や目標は、人生を豊かにしてくれます。

経験は蓄積できる

私の場合、このブログを始める前に、仕事で仕様書の作成などを行なっていた経歴があります。
また、父も趣味でプログラミングを行なっていて、Windowsを黎明期から触らせてもらったり、
学生時代は、小説や漫画を読み漁っていた経緯もあります。
そのため、文章作成やPC操作のハードルは、一般の方よりも低くなっています。

元々、ゲームプログラマーラノベ小説家になりたかったのですが、
プログラマーを10年以上やらせてもらっていて、趣味でブログを書いている今は、当たらずと言えども遠からずなところにいます。

経験は、ふとしたところで繋がります。
その分野では芽が出なくても、別の分野に移動した時に強みになることがあるので、色々やってみると引き出しが豊かになります。

ただし、『つまみ食い』ばかりしていると、蓄積できるものもできません。
「やり切った!」
と心から思えるまで、試行錯誤してみることも大切です。

身の程が分かる

チャレンジすることで、自分の実力や足りていないところが発見できます。
トライしたあと、成功や失敗という結果を、謙虚に受け止めることが必要です。

ケジメをつけられる

例えば、あなたに好きな人ができ、勉強も手につかない日々が続いたとします。
そのまま悶々としているうちに、卒業して会う機会を逸してしまったらどうなるでしょう?
「あーあ、告っておけばよかった……
もしかしたら……」
と、あなたは叶わぬ恋に更に執着してしまいます。

こうなると、妄想の中で盛りまくった相手とのラブロマンスにひたり、次の人を見つける気がなくなってしまいます。
なら、さぱっとフラれて夢にケジメをつけたほうが、まだ引きずらなくてすむのではないでしょうか?

クランボルツの5条件を生かしたキャリアの歩み方

1.【冒険心】でトライする

指を咥えて見ているのではなく、実際に飛び込んでみましょう。
業界の人に話を聞いたり、アルバイトを経験するなど、身を以て味わいましょう。

入口まで来れたらしめたものです。

2.【楽観的】に【持続】する

「そこそこの成功者」と呼ばれる人は、ある団体の中で上位20%ほどと言われています。*1

不遇の日々が続いても、腐らずに努力し続ければ、チャンスが巡ってくるかもしれません。
それまで【悲観的】に計画し、じっくり土台を固めることが大切です。

3.【好奇心】【柔軟性】を持って、自身の可能性を広げつづける

誰でも失敗は嫌なものです。
慣れてきて、自分の得意分野が分かってくると、挑戦を避け、安定を求めて視野狭窄になってしまいます。

しかし、年齢や立ち位置に応じて、外部から求められるものは変化していきますし、
自分自身も知らず知らず、扱いづらく、怠惰な態度になってしまいます。

チャンスとは

チャンスは、自分の能力を引き出す場です。
チャンスかどうかは、2点を同時に満たしているかがポイントです。

  1. 少し背伸びしたくらいでギリギリ届きそうか
  2. 自分を活かす場があるか
  3. 途中で撤退が難しいか
相手からのオファーはできるだけ受ける

ビジネスの場において、もたらされたオファーは「ちょっと背伸び」くらいまでならできるだけ受けておきましょう。

ビジネスパートナーは、あなたの失敗で損失をくらいます。
オファーが来るということは、少なくとも「なんとかしてくれるはず」という勝算があってのことです。
もしかしたら、あなたが気づいていない能力を見抜いているかもしれません。

夢の見切りどき

自分が好きでやっていることだけど、イマイチ反応が悪い。
自分って才能ないのかな…と、自信がなくなる時があります。

熱意と能力も、努力と能力も、それぞれ完全には比例しません。
海老原さんは、「才能は『プロとして入口に立てるだけの能力』」と言っています。

アイドルになりたくても、オーディションに滑りまくっているなら、残念ながら才能がないのかもしれません。
(オーディションすら受けないのは、論外です。才能を評価できません。
試験なら採点不能で0点です。)

しかし、今はネットラジオなどセミプロでも通用する場があります。
そこで挑戦を続けて才能を磨くのがよい、と、海老原さんは勧めていました。

私見ですが、差別化をはかるネタとして、サブスキルとして使うのもアリ*2ですよね。

諦めてキャリアチェンジをするのも、クランボルツの【冒険心】【好奇心】【柔軟性】が関わってきます。

感想

今までの自身の経験と結びついて、頷けることがいっぱいの90分でした。

今回テーマとなったクランボルツの理論は、恋愛や婚活でも言えますね!
若い頃はカッコいい人に惹かれていたのに、
婚活中は性格と年収がポイントとなり、
出産後はイクメンが良かった!と後悔する、
みたいな。

変わるのは仕方ない!
でも、それを踏まえて、どう行動するかが大切だ!

人生の良し悪しなんて、本人しかわからないし、それこそ塞翁が馬。
ゴッホみたいに、死んだ後でも覆ります。

子育てに活かすクランボルツ

子育てに活かすにあたり、以下を気をつけたいです。

  • 環境が大事!きっかけを掴めるように、いろんなことを体験させてあげたい。
  • やりたい事に心置き無く向かえるように、教養やしつけはしていかないと。無論、学資も…
  • お手伝い(仕事)はさせよう。その時には、「ちょっと難しいかな?」を意識。
  • 親である我々は、きちんと夢と向き合っているか?(夢の押し付け注意)
  • 挫折した時でも、過程や努力を褒めてあげれるようになりたい。

モヤっとポイント

今回、時間が押して質疑応答がほとんどありませんでした。
後からいくつか質問事項が浮かんできたので、メモします。

  • 「成功者は上位20%にいる」のか、「上位20%を成功者とする」なのか?定義が違う気がする。「花の◯◯年」も「不作の年」でもプロ入りする人はいるが、その2人は同じ能力なのだろうか?
  • 成功は相対評価なのか?相対評価の指標となる偏差値は、「平均値からの乖離度」なので、選別後の母集団なら、平均点はあがるし、平均が上がれば「出来損ないライン」もあがるのでは?*3集団の定義を変えたら、成功者の定義も変わりそう。
  • 何をもって「成功者」とするか?出世や年収は分かりやすいけど、その尺度だけで成功を測っていいのか?
  • 「チャレンジし続ければ、次の夢は見つかる」と行っていたけど、「燃え尽き症候群」に陥ったら?いい燃え尽き方とは?

海老原さん、ありがとうございました。
同じ公演は、大阪や広島など、全国で行われます。
ぜひ生の「海老原節」を聴きに行ってください。

関連

海老原 嗣生さんの著作

仕事をしたつもり (星海社新書)

仕事をしたつもり (星海社新書)

雇用の常識「本当に見えるウソ」

雇用の常識「本当に見えるウソ」

雇用の常識 決着版―「本当に見えるウソ」 (ちくま文庫)

雇用の常識 決着版―「本当に見えるウソ」 (ちくま文庫)

クランボルツ、キャリア理論

その幸運は偶然ではないんです!

その幸運は偶然ではないんです!

偶然をチャンスに変える生き方

偶然をチャンスに変える生き方

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

働くひとのためのキャリア・デザイン (PHP新書)

*1:上位20%を成功者と呼ぶんじゃないかな?定義が逆なんじゃないかな??思うのですが。

*2:暦オタアイドルとして活躍している小日向えりさんなど

*3:正岡子規は英語が苦手だったとされますが、英語の原書を読んでいたというエピソードがあります。